MENU
  • Academic Media-運営理念
  • ライター情報/プロフィール
  • KSEi学院-京医講師/オンライン塾
  • 採用情報
  • お問い合わせ
Academic Media
  • Academic Media-運営理念
  • ライター情報/プロフィール
  • KSEi学院-京医講師/オンライン塾
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • Academic Media-運営理念
  • ライター情報/プロフィール
  • KSEi学院-京医講師/オンライン塾
  • 採用情報
  • お問い合わせ
Academic Media
  • Academic Media-運営理念
  • ライター情報/プロフィール
  • KSEi学院-京医講師/オンライン塾
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. メンタルコントロール
  3. 作業興奮とは-勉強前の「面倒くさい」は”とりあえずやる”で乗り越える

作業興奮とは-勉強前の「面倒くさい」は”とりあえずやる”で乗り越える

2022 3/21
メンタルコントロール
クリリン
2021年2月7日2022年3月21日
クリリン
  • URLをコピーしました!
難関大学専門オンライン学習塾 KSEi学院
-入塾希望者急増中-
Academic-Media 完全提携
【全国初】24時間ノート共有
叱咤激励体制



-公式LINE登録特典-
受験成功者の共通点を詰め込んだ
【受験マニュアル】
&
日本最高峰講師と直接話せる
【無料カウンセリング】
公式LINE登録-無料特典を受け取る KSEi学院-公式HPを詳しく見る

こんにちは。クリリンです。

勉強しないといけないのに、面倒くさくてやる気が出ない。
やらなければならないことは分かっているのに、なかなか手をつけることが出来ない。

そんな悩みを抱えてる方は多いと思います。
時間は有限であるため、ただ「やる気が出ない」と言う理由で非生産的に過ぎていく時間は非常に勿体ないですよね。

そこで今回は、こういった勉強前の「面倒くさい」への対処法として、”作業興奮”という人間の作用をご紹介していきます。

目次

作業興奮とは

作業興奮とは、
“興味のないような作業でもやっているうちにやる気や集中力が出てくる”
という作用のことを言います。

結局のところ、やる気は主に「ドーパミン」という脳内物質によってもたらされ、その「ドーパミン」は実際に行動を起こすことにより分泌されることが実証されています。

つまり、勉強のやる気を出すためには、とりあえず勉強し始めることが最も効果的なのです。

皆さんも、例えば家事や掃除など、最初は面倒くさいなと思っていたことでも、とりあえずやってみる事で最後はそれなりに出来たと言う経験があるのではないでしょうか。

やる気を出すためには「とりあえずやる。」が全てなのです。

逆に、行動を起こさない限り「ドーパミン」は分泌されず、やる気は湧いてこないということです。

※注意
ぶっちゃけたことを言いますが、
“作業興奮”という言葉は学術語ではなく造語です。

通説ではドイツの医学者・精神科医であるエミール・クレぺリンが提唱したとなっていますが、クレぺリン氏は”作業曲線”の研究に勤しんだだけであり、”作業興奮”という言葉を作ったという証拠はどこにもありません。

簡単な話、”作業興奮”の作用は科学的に証明されたものではないのです。

ところが、最近では数多くの著名な精神科医の方々が”作業興奮”の原理について認めているため、その効果について広く認知されるようになった次第なのです。

個人的にも、”作業興奮”の作用は大いに実感しているので、記事にして紹介させていただきます。

作業興奮を引き出すコツ

こうした作業興奮の作用を知ったところで、
「最初の1歩を踏み出すのが億劫なんだよ・・。」
と思った方もいらっしゃるかもしれません。

そこで、こうした作業興奮をどのようにして引き出すのか、そのコツを3つご紹介します。

  • ともかく5秒で動き出す
  • 身体を動かしてみる
  • 5分だけ頑張ってみる

ともかく5秒で動き出す

「勉強しようとは思うけど、なかなか身体が動かない・・。」

そんな時に、
“あれこれ考えず、ともかく5秒カウントしてその勢いで動き出す”
という方法があります。

これは全米で100万部を超えるベストセラー作『5秒ルール』(以下参照)の著者メル・ロビンスにより提唱された方法で、自身の人生を大きく好転させた方法として話しています。

ある種、根性論的な考え方なのかもしれませんが、この5秒ルールさえ習慣化してしまえば、すぐに行動することが次第に楽になっていくとメル・ロビンス氏は話します。

簡単にやる気スイッチを入れる方法として試してみてはいかがでしょうか。

リンク

身体を動かしてみる

最初の「とりあえずやる」ことは、「勉強にとりかかる」でなくても構いません。

ここで大切になってくるのは「”ドーパミン”を分泌させること」。

もちろん、最初から勉強机に向かうことが出来るのならそれに越したことはありませんが、「そんなやる気すらも出ない!」というときには、思い切って散歩に出たり、ジョギングをしたり、その場で軽くラジオ体操をしてみたり、とにかく気持ちよりも先に「身体を動かす」ということを試してみてください。

適度な運動でも「ドーパミン」分泌に非常に効果的であり、身体を動かすことで自然と勉強へのやる気も湧いてくるのです。

5分だけ頑張ってみる

作業興奮が発生するのは、勉強を始めてから5分~10分程度と言われています。

そもそも、私たちが勉強を面倒くさいと感じるのは、その圧倒的な課題の量の多さに怖気づいてしまうところが大きいのです。

そこで、最初から課題全体を消化する見通しを立てるのではなく、
・とりあえず机に座り、教材を開く。
・最初の数行を音読してみる。
といった形で「とりあえずやる」ことのハードルを下げ、5分だけ頑張ってみることが非常に効果的です。

こうして5分だけ勉強に取り組み、作業興奮を引き出すことが出来れば、気付いた時には2時間も夢中になって勉強していた、なんてこともありえてしまうというわけです。

作業興奮を利用する注意点

以上、作業興奮を引き出すコツとして、「とりあえずやる」ための手段をお話ししてきましたが、より効果的に作業興奮を利用するためにも注意すべきポイントがあります。

そのポイントを3つお話ししていきましょう。

  • 難解なことから始めようとしない
  • キリの良いところで休憩しない
  • 5分頑張ってもダメなら無理して勉強しない

難解なことから始めようとしない

もちろん、やる気があるときは初めから難解な問題に挑戦していけばいいでしょう。しかし、やる気が無いときに作業興奮を引き出す際には、自分にとって平易なことから始めるようにしましょう。

作業興奮には”労力”が大きなファクターとして関わってくると言われています。
すなわち、“労力”をさほど必要としない行動では、ほとんどの人にとって作業興奮が起きやすいということです。

ここで言う「平易」というのは、例えば
・少し教科書を音読してみる。
・簡単な計算問題に取り組んでみる。
などはもちろんのこと、
・好きな科目
・得意な分野
などに取り組んでみるのも良いでしょう。

作業興奮を引き出すためには、こうした行動自体が比較的容易に実行可能なモノから取り組んでみてください。

キリの良いところで休憩しない

勉強に疲れて休憩する時のことですが、通常はキリの良いところで休憩に入るのが気持ちの良いことかもしれませんが、作業興奮を効果的に引き出すためには、あえてキリの悪いところで休憩に入るようにするのがポイントです。

キリの悪いところで休憩に入ることによって、次に勉強を再開する際のハードルを下げることが出来るのです。

少し極端な例かもしれませんが、
・大問の途中で休憩
・課題があと少しで終わるところで休憩
といった形で休憩を取り、続きが気になるように残しておけば、スムーズに勉強を再開することに繋がります。

あえて中途半端な形で休憩を取ることで、作業興奮を効果的に引き出すことが出来るのではないでしょうか。

5分頑張ってもダメなら無理して勉強しない

先ほど、作業興奮を引き出すコツとして、”5分だけ頑張ってみる”というお話をしました。
しかし、どれだけ環境を整えて5分頑張ったとしても、なかなかやる気が出ないことがあるかもしれません。

そんなときは思いきって休憩時間を長めにとるのもひとつの手です。

「作業興奮を引き出すため」と言って、やる気も起きず、集中力も保てないままダラダラと机に向かっていても、それこそ時間の無駄です。

5分経ってもやる気が出ないときは、きっぱりと勉強を打ちきってしまい、仮眠を取ったり、YouTubeの面白い動画を見るなど、少し大きめに気分転換を挟むことも一つの手かもしれません。

最後に

“作業興奮”というワードは、今や非常に多くの方々に知れ渡っており、記事やYouTubeなどでも多数取り上げられています。

確かに、現時点では”作業興奮”は非科学的というのは事実ですが、これだけ多くの方々が認知・実感しているのであれば、それはもう科学的と言っても過言ではないかもしれません。

勉強が面倒くさいのなら、「とりあえずやる。」

試してみる価値はあるのではないでしょうか。

関連記事
勉強のやる気を引き出すコツまとめはこちら↓

【モチベーション】脳科学的に勉強のやる気を引き出す5つの方法
メンタルコントロール
クリリン
共有してください!
  • URLをコピーしました!
  • 学力はほぼ遺伝で決まる-行動遺伝学の残酷な事実
  • 【ガチ講評】スタディサプリのレベルは?難関大合格は可能か?

この記事を書いた人

クリリンのアバター クリリン

本サイト"Academic Media"運営代表。普段はYouTuberとして活動しており、「受験・勉強」に限らず幅広く活動しています。

特にこのブログでは、京大医学部に現役合格した経験を活かして「受験・勉強」について発信し、記事を読む皆さんに新しい発見・面白い価値観を提供できたら嬉しいです。

趣味は、ソフトテニス、スポーツ観戦、お笑い、YouTubeが好きです。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • 【大嘘】勉強が面白くなる方法なんて存在しない!ー京大医学部生が思う、つまらなさの原因
    2023年4月25日
  • 【バスケの神様】マイケル・ジョーダンから学ぶ勝負強さーバスケ好き京大医学部生が解説
    2023年4月22日
  • 【五月病】受験のストレスに苦しむ受験生必見!京大医学部生が鬱にならなかった理由
    2023年4月17日
  • 【受験勉強なんて意味ない?】社会に出て全く役に立たないことを勉強する理由
    2022年12月19日
  • 勉強がつまらないと感じるただ一つの理由-勉強を楽しむ人の思考とは
    2021年5月15日
  • 長時間勉強のコツ-1日10時間以上の勉強をこなす秘訣【圧倒的量で成果を出す】
    2021年4月18日
  • 大学受験の勉強はいつから始めるべきか←結論は「今から」【好機を逃すな】
    2021年4月13日
  • 勉強を習慣化する10のコツ-習慣化にはコツがある
    2021年4月10日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

人気記事
  • 【完全独学】凡人が参考書のみで京大英語7割取った勉強法
  • 【高校数学-解の配置問題】もうこれで迷わない!京大医学部生が教える“完全攻略法”
  • 【別格】東大入試の難しさ-天下の東大を甘く見ている全ての人へ
  • 【京大経済理系は穴場?リスキー?】倍率・最低点・難易度を現役合格者が解説
  • 【ガチ講評】スタディサプリのレベルは?難関大合格は可能か?
新着記事
  • 【京大生が教える】共テで大失敗しないための勉強法
    総合
  • 【数Ⅲー極限(無限等比級数・極限計算)】京大医学部生が教える“完全攻略法”
    数学
  • 【高校数学-解の配置問題】もうこれで迷わない!京大医学部生が教える“完全攻略法”
    数学
  • 【やさ理】レベルと使い方を実際に使った経験から京大生が解説
    参考書レビュー
  • 【総まとめ資料】医学部受験生は絶対に見るべき!医学部の偏差値、得点率、受験科目のすべてについて
    受験見解
投稿記事一覧
  • スポーツ選手 (1)
  • プロフィール/ライター紹介 (4)
  • メンタルコントロール (21)
  • 中学受験 (1)
  • 勉強法 (66)
    • 化学 (2)
    • 国語 (5)
    • 数学 (12)
    • 物理 (4)
    • 社会 (2)
    • 総合 (22)
    • 英語 (9)
  • 医学部 (6)
  • 参考書レビュー (8)
  • 受験コラム (6)
  • 受験体験談 (10)
  • 受験見解 (43)
  • 塾・予備校・教育サービス (6)
  • 大学・学部別入試対策 (6)
  • 大学生活 (2)
  • 尊敬人物 (2)
  • Academic Media-運営理念
  • ライター情報/プロフィール
  • KSEi学院-京医講師/オンライン塾
  • 採用情報
  • お問い合わせ

© Academic Media.

目次