MENU
  • Academic Media-運営理念
  • ライター情報/プロフィール
  • KSEi学院-京医講師/オンライン塾
  • 採用情報
  • お問い合わせ
Academic Media
  • Academic Media-運営理念
  • ライター情報/プロフィール
  • KSEi学院-京医講師/オンライン塾
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • Academic Media-運営理念
  • ライター情報/プロフィール
  • KSEi学院-京医講師/オンライン塾
  • 採用情報
  • お問い合わせ
Academic Media
  • Academic Media-運営理念
  • ライター情報/プロフィール
  • KSEi学院-京医講師/オンライン塾
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 医学部
  3. 【総まとめ資料】医学部受験生は絶対に見るべき!医学部の偏差値、得点率、受験科目のすべてについて

【総まとめ資料】医学部受験生は絶対に見るべき!医学部の偏差値、得点率、受験科目のすべてについて

2023 8/08
医学部 受験見解
Lee
2023年8月8日
Lee
  • URLをコピーしました!
医学部受験特化型オンライン学習塾 KSEi学院
-少数精鋭-生徒募集-
Academic-Media 完全提携
講師は全員[京大医学部]
【全国初】日本最高峰のオンライン医学部進学塾



-公式LINE登録特典-
受験成功者の共通点を詰め込んだ
【受験マニュアル】
&
医学部トップ講師と直接話せる
【無料カウンセリング】
公式LINE登録-無料特典を受け取る KSEi学院-公式HPを詳しく見る

こんにちは Leeです( ̄∇ ̄)

今回の記事は、医学部受験生へ向けた記事となっています。

この記事では、医学部の偏差値、共通テストと二次試験の得点率、各大学の要求する受験科目、医学部受験する際の心得について書いています。

京大医学部医学科に現役合格した僕が、自分の実体験を交えながら書きました。

ですので、医学部を目指す受験生はもちろん、親御さんにも是非読んでほしい記事になっています!

皆さんの医学部受験に少しでも役立てば幸いです( ̄∇ ̄)

この記事はこんな人におすすめ!
・医学部受験する人
・医学部に行きたいけど、どの大学を目指せばいいか分からない人
・共通テストが低く、志望校を変更するかどうか迷っている人
・医学部に入るために必要な得点を知りたい人

それでは本題に入っていきます(°▽°)

あわせて読みたい
日本人ではない僕が京大医学部にいかに楽に入ったか はじめまして。Leeです。 今年の春に京大医学部に入学した、クリリンさんの後輩です( ̄∇ ̄) サークルでたまたま知り合い、ブログを書いてみないかと誘っていただきまし...
僕の自己紹介に関する記事です。興味がある人はぜひ読んでみてください!
目次

医学部受験の鉄則について

志望校をコロコロ変える受験生は落ちる!?

まずは、出願に関するアドバイスですが、原則として、第一志望を貫くことが非常に重要です。

どういったわけか、志望校をコロコロ変えてしまうような受験生は本番で失敗しやすいですし、逆に何があっても志望校を最後まで変えなかった受験生は本番にめっぽう強い場合が多いです。

実際、僕が受験した時も周りの受験生はそんな感じでした(´∀`)

関連した記事で面白いものがあったので紹介しておきます( ̄∇ ̄)

https://www.takeda.tv/isesaki/blog/post-152826/

共通テストで失敗したなら大学のレベルはむしろ上げるべき!?

次に、共通テストで失敗してしまい、やむをえず志望校を変更する場合について話していきます。

そもそもですが、医学部には

  1. (相対的に)共通テストの配点が高く、二次試験の配点が低い大学
  2. (相対的に)共通テストの配点が低く、二次試験の配点が高い大学

この2種類の大学があります。

加えて、医学部は

  1. 医学部だけ異なる問題を出題する大学(単科大学を含む)
  2. 他学部と共通問題を出題する大学

こういった分類もできます。

また、偏差値が高い、いわゆる難易度の高い大学ほど2の傾向が強くなります。

そういうわけで、共通テストに失敗した受験生の大半は1の大学(志望校よりも偏差値の低い大学)に出願を変更します。

つまり、大学の難易度が低い方に変更するというわけです。

ですが、これは大きな間違いです。

当然の話ですが、共通テストに失敗したのなら、共通テストの割合が低く、二次試験で挽回しやすい大学に出願するべきです。

もちろん、そうすれば、受験する大学のレベルは上がるかもしれませんが、共通テストで失敗した状況においては、その選択が最も合格率を上げる選択になります。

ですので、共通テストで失敗したからといって、むやみに難易度の低い大学に出願を変更するのではなく、じっくり情報を集めて、二次試験で挽回しやすい大学を探しましょう!

志望校を変更する場合の注意点について

次に、志望校を変更する際に、基準にするべきことについて書いていきます。

まずは、志望校を変更する際、自分の学力プロフィールを熟考する必要があります。

(学力プロフィールとは、得意科目、不得意科目、二次試験の記述試験への対応能力などです。)

そして、その学力プロフィールに合致した大学に出願するのが最善です。

また、志望校を変更する受験生の多くは、共通テストの後、出願先を迷い、時間を無駄にしてしまう傾向があります。

ですので、共通テストが終わった次の日から二次試験の勉強ができるように、出願先は迅速に決めましょう。

その際、親御さん、学校の先生や予備校の先生と相談しながら決めることをおすすめします( ̄∇ ̄)

客観的に考えることで、冷静になれますからね(^O^)

また、共通テストの受験後、河合塾や駿台が全国集計結果というものを実施してくれます。

この制度を利用すれば、自分が全国でどの立ち位置にいて、志望大学の中での順位を知ることができますので、ぜひ出願しましょう!

(全国集計結果は、自分の共通テストの自己採点結果と志望校を河合塾や駿台に提出すれば利用可能な制度です)

二次試験までにやっておくべきことについて

共通テストが終わり、一息つこうと考える受験生もいるかもしれませんが、そんな油断は厳禁です( i _ i )

共通テストが終わった次の日から周りの受験生は二次試験に向けて勉強し始めます。

ですので、すばやく出願先を決めて、勉強しましょう!

加えて、二次試験に向けた勉強の一環としてやってほしいことがあります。

それは医学部受験であれば必須となる面接の対策です。

面接対策としては、最低限の医学知識、大学や学部の“アドミッションポリシー”や地域性について十分研究しておくことをおすすめします。

※アドミッションポリシーとは大学の教育理念、目的、特色等に応じて受験生に求める能力、適性等についての考え方をもとめたものであり、それらを選抜方法や出題内容等に反映させ、また受験生は大学の教育理念、特色等に応じ選択を行えるよう示すものです。

以前、医学部の面接対策として、医学に関する本や医学知識について書いた記事があるので、そちらの記事をぜひ参考にしてみてください。

あわせて読みたい
【面接対策・モチベーション】医学部受験生が読んでおくべきおすすめの本と必須知識 こんにちは Leeです( ̄∇ ̄) 今回は医学部や看護学部を受験する人たちへ向けた記事となっています。 医学部や看護学部といえば、大半の大学で面接が実施されますが、筆...
あわせて読みたい
【面接対策】医学部・看護学部受験生が知っておくべき医学用語と生命倫理用語part2 こんにちは Leeです( ̄∇ ̄) 今回も医学部や看護学部を受験する人たちへ向けた記事となっています。 医学部や看護学部といえば、大半の大学で面接が実施されますが、筆...

国公立大学医学科 入試科目・配点について

最初に医学部を受験する上での鉄則について話したので、ここからは細かい話をしていこうと思います。

まず、国公立大学医学科では共通テストと個別学力試験(2次試験)の両方が求められることが多いです。

ですので、ここでは共通テストと個別学力試験で求められる科目とその配点について書いていきます( ̄∇ ̄)

国公立大学医学科 共通テストの配点等について

まずは、共通テストについてです。

各大学における、共通テストの配点、科目、合計点に加えて、募集人数と倍率も書いていますので、ぜひ参考にしてみてください( ̄∇ ̄)

表の見方について簡単に説明しておきます。

  • この一覧表は2022年度の国公立大学医学部医学科一般選抜の入試科目・配点一覧です。
  •  は受験必須の教科・科目、 は必須教科内の選択科目です。下段が配点で、理科のみ科目数(丸つき数字)+配点になっています。
  • 【地歴公民】についてですが「現倫政」は公民の2単位科目、「倫政経」は公民の4単位科目です。地歴A科目も受験可能な場合は備考欄に記載しています。【理科】は発展科目です。
  • 掲載したすべての項目は、必ず自分で各大学の募集要項にて再確認してください。
大学学科
・
方式等
日程募集人員2段階選抜英語R英語
L
国語数学ⅠA
ⅡB
地歴B現倫政倫政経物理化学生物地学合
計
備考
北海道大医前期923.5倍 
30
 
30
 80 60 
40
 
 ②  
60
300他に総合入試入学者の移行あり(定員10名)
旭川大医前期405倍 
50
 
50
 100 100 
50
 
 ②  200550
旭川大医後期85倍 
50
 
50
 150 150 
50
 
 ②  150600
札幌医科大医前期755倍 
75
 
75
 150 150  
50
  ②  200700
弘前大医前期708倍 100 100 200 200  
100
  ②  3001000共通テスト地歴A科目も可能/その他は総合問題
東北大医前期753倍 37.5 12.5 50 50 
50
  ②  50250
秋田大医前期555倍 
80
 
20
 100 100 
50
  ②  200550
秋田大医後期2010倍 120 
30
 150 150 
50
  ②  200700
秋田大地域枠後期410倍 80 
20
 100 100 
50
  ②  100450
山形大医前期735倍 100 100 200 200 
100
  ②  200900
山形大医後期1510倍 100 100 200 200 
100
  ②  200900
福島県立医科大医前期754倍 
90
 
60
 150 150 
50
  ②  150650
筑波大医前期622.5倍 160 
40
 200 200  
100
  ②  200900地域枠は2段階選抜を行わない/その他は適正試験/他に総合選抜入学者からの移行あり(定員5)
群馬大
医前期713倍 
80
 
20
 100 100  
50
  ②  100450共通テスト地歴A科目も可能
千葉大医前期1023倍 
80
 
20
 100 100 
50
  ②  100450
千葉大医後期157倍 
80
 
20
 100 100 
50
  ②  100450
東京大理科Ⅲ類前期973.5倍 140 
60
 200 200 
100
  ②  200 110共通テスト900点を110点に換算
東京医科歯科大医前期794倍 
30
 
10
 40 40 
20
  ②  40180
東京医科歯科大医後期1012倍 93.75 31.25 125 125 ②  125500共通テストは歴公を課さない
横浜市立大医前期703倍
750点
 240 
60
 200 200  
100
  ②  2001000
新潟大医前期804倍 160 
40
 100 200  
50
  ②  200750臨時定員増の申請中
富山大医前期705倍 160 
40
 200 200 
100
  ②  200900
金沢大医前期843倍 
50
 
50
 100 100 
50
  ②  100 450
福井大医前期555倍 
150
 
50
 200 200 
100
  ②  200900
福井大医後期257倍 
75
 
25
 100 100 
50
  ②  100450
山梨大医後期9010倍 
300
 300 200 100 
100
  ②  1001100
信州大医前期954倍 
80
 
20
 
100
 
100
  
50
  ②  100450
岐阜大医前期4515倍 
150
 
50
 
200
 
200
 
100
  ②  200900
岐阜大医後期1015倍 
75
 
25
 
100
 
100
 
50
  ②  100450
浜松医科大医前期754倍 
75
 
25
 
100
 
100
  
50
  ②  100450
浜松医科大医後期1510倍 
150
 
50
 
200
 200  
100
  ② 200900
名古屋大医前期90700点 150 
50
 
200
 
200
 
100
    200900
名古屋大地域枠後期5700点 
150
 
50
 
200
 
200
 
100
  ②  200900
名古屋市立大医後期60※
73%
 100 
25
 
125
 
125
  
75
  ②  100550共通テスト地歴A科目も可能
※第1選抜段階基準は、2022年1月20日頃公表予定
三重大医前期755倍 
200/3
 
100/3
 
100
 
100
 現
100
  ②  200600
三重大医後期1010倍 200/3 100/3 100 100 現
100
  ②  200600
滋賀医科大医前期604倍 
80
 
20
 
200
 100
100
  ②  100600
京都大医前期1023倍
630点
 
37.5
 
12.5
 50 50 
50
  ②  50250
京都府立医科大医前期1003倍 
50
 
50
 
100
 
100
  
50
  ②  100450
大阪大医前期953倍
630点
 
75
 
25
 
100
 
100
 
100
  ②  100500
大阪公立大医前期75
650点
 
75
 
25
 100 100  
50
  ②  200650共通テスト地歴A科目も可能
神戸大医前期923倍 
64
 
16
 
80
 
80
 
40
  ②  80360
奈良県立医科大医前期2215倍 
150
 
50
 
100
 
200
  
100
  ②  300450共通テスト900点を450点に換算
奈良県立医科大医後期5314倍 
150
 
50
 
100
 
200
  
100
  ②  300300共通テスト900点を300点に換算
和歌山県立医科大医前期793.3倍 
112.5
 
37.5
 
100
 
100
 
100
  ②  150600
鳥取大医前期79
600点
 
160
 
40
 
200
 
200
 
100
  ②  200900
島根大医前期588倍 
80
 
20
 
100
 
100
  
100
  ②  200700
岡山大医前期984倍 
80
 
20
 
100
 
100
  
100
  ②  100500
広島大医A前期907倍 
100
 
100
 
200
 
200
 
100
  ②  200900A配点で募集人員の1/2の合格者を決定、残りはB配点で決定
広島大医B前期 
100
 
100
 
200
 
200
 
100
  ②  200900A配点で募集人員の1/2の合格者を決定、残りはB配点で決定
山口大医前期557倍 
160
 
40
 
200
 
200
  
100
  ②  200900
山口大医後期1015倍 
160
 
40
 
200
 
200
  
100
  ②  200900
徳島大医前期645倍
600点
 
160
 
40
 
150
 
200
  
50
  ②  300900
香川大医前期794倍 
80
 
20
 
200
 
100
  
100
  ②  200700
愛媛大前期556倍 
90
 
10
 
100
 
100
 
50
  ②  100 450
高知大医前期604倍 
160
 
40
 
200
 
200
 
100
  ②  200900
九州大医前期1102.5倍 
50
 
50
 
100
 
100
 
50
  ②  100450
佐賀大医前期505倍 
105
 
35
 
140
 
140
  
70
  ②  140630
佐賀大医後期1010倍 
105
 
35
 
140
 
140
  
70
  ②  140630
長崎大医前期765倍 
80
 
20
 
100
 
100
  
50
  ②  100450
熊本大医前期874倍 
80
 
20
 
100
 
50
  
50
  ②  100400
大分大医前期653倍 
50
 
50
 
100
 
100

50
  ②  100450
宮崎大医前期456倍 
160
 
40
 
200
 
200
  
100
  ②  200900共通テスト地歴A科目も可能
宮崎大医後期1514倍 
160
 
40
 
200
 
200
  
100
  ②  200900共通テスト地歴A科目も可能
鹿児島大医前期695倍 
150
 
50
 
200
 
200
 
100
  ②  200900
鹿児島大医後期238倍 
150
 
50
 
200
 
200
 
100
  ②  200900
琉球大医前期705倍 
100
 
100
 
200
 
200
 現
100
  ②  200900
琉球大医後期2510倍 
150
 
150
 
200
 
200
 現
100
  ②  2001000

国公立大学医学科 個別学力試験の配点等について

次は、個別学力試験についてです。

先ほどと同様、個別学力試験の配点、科目、合計点に加えて、募集人数と倍率も書いていますので、ぜひ参考にしてみてください(^O^)

表の見方について簡単に説明しておきます。

  • この一覧表は2022年度の国公立大学医学部医学科一般選抜の入試科目・配点一覧です。
  •  は受験必須の教科・科目、 は必須教科内の選択科目です。下段が配点で、理科のみ科目数(丸つき数字)+配点になっています。(①: 1科目必要、②: 2科目必要)
  • 【英語】科目名は省略、【国語】出題分野を表示、【数学】と【理科】出題範囲については省略しているので自分で確認してください。【理科】すべて「基礎」と「発展」を合わせたものです。【その他】調査書は点数化する場合にのみ掲載しています。
  • 掲載したすべての項目は必ず大学の募集要項で確認してください。
大学学科
・
方式等
日程募集人員2段階選抜英語国語数学Ⅰ数学Ⅱ数学Ⅲ数学A
数学B物理化学生
物
地学小論文面接その他合
計
備考
北海道大医前期923.5倍 150   150   
②
 
 150 75525他に総合入試入学者の移行あり(定員10名)
旭川大医前期405倍 150   150   50350
旭川大医後期85倍 200 50250
札幌医科大医前期755倍 200   200   ②  200 100700
弘前大医前期708倍 200 300500その他は総合問題
東北大医前期753倍 250   250   ②  250 200950面接は小作文を含む
秋田大医前期555倍 100   100   200400
秋田大医後期2010倍 100 200300
秋田大地域枠後期410倍 100 150250
山形大医前期735倍 100現100   200   ②  200 100700
山形大医後期1510倍 100100
福島県立医科大医前期754倍 200   200   ②  200 60660
筑波大医前期622.5倍 300   300   ②  300 200 3001400その他は適正試験/他に総合選抜入学者からの移行あり(定員5)
群馬大
医前期713倍   150   ② 
150
 150 450
千葉大医前期1023倍 300   300   ②  300 10010002次試験等の得点が受験者の平均点に満たない教科・科目等があった場合には不合格とする場合がある
千葉大医後期157倍 300   300   ②  300 10010002次試験等の得点が受験者の平均点に満たない教科・科目等があった場合には不合格とする場合がある
東京大理科Ⅲ類前期973.5倍 120全80   120   ②  120  440面接は総合判定に含む
東京医科歯科大医前期794倍 120   120   ②  120 360
東京医科歯科大医後期1012倍 100 100200
横浜市立大医前期703倍
750点
 400   400   ②  600  1400小論・面接は段階評価
新潟大医前期804倍 400   400   ②  
400
 1200臨時定員増の申請中/面接は2段階評価
富山大医前期705倍 200   200   ②  200 100700
金沢大医前期843倍 300   300   ② 
300
 1501050その他は口述試験
福井大医前期555倍 200   200   ②  200 100700
福井大医後期257倍 100 120220
山梨大医後期9010倍   600   ②  600 1200
信州大医前期954倍 150   150   ②  150 150600
岐阜大医前期4515倍 400   400   ②  400 1200
岐阜大医後期1015倍 400   400   ②  4001200
浜松医科大医前期754倍 200   200   ②  200 100700
浜松医科大医後期1510倍 100 250350
名古屋大医前期90700点 500現150   500   ②  500 1650
名古屋大地域枠後期5700点 –
名古屋市立大医後期60※
73%
 300   300   ② 
400
 2001200面接は英文の課題に基づく(口頭試験)
三重大医前期755倍 200   200   ②  200 100700
三重大医後期1010倍 200 100300
滋賀医科大医前期604倍 200   200   ②  200 600面接は段階評価
京都大医前期1023倍
630点
 300全150   250   ②  300 1000面接は総合判定に含む
京都府立医科大医前期1003倍 200   200   ②  200  600
大阪大医前期953倍
630点
 500   500   ②  500 1500
大阪公立大医前期75
650点
 200   300   ②  300 800
神戸大医前期923倍 150   150   ②  150 450
奈良県立医科大医前期2215倍 150   150   ②  150 450
奈良県立医科大医後期5314倍 225   225   
①
  450 900
和歌山県立医科大医前期793.3倍 200   250   ②  250 700
鳥取大医前期79
600点
 200   200   ②  200 100700
島根大医前期588倍 200   200   60460
岡山大医前期984倍 400   400   ②  300 1100
広島大医A前期907倍 300   300   ②  1200 1800A配点で募集人員の1/2の合格者を決定、残りはB配点で決定/2次試験のいずれかの科目の得点が、受験者の平均点の60%に満たない場合は不合格
広島大医B前期 600   600   ②  600 1800A配点で募集人員の1/2の合格者を決定、残りはB配点で決定/2次試験のいずれかの科目の得点が、受験者の平均点の60%に満たない場合は不合格
山口大医前期557倍 200   200   ②  200 600
山口大医後期1015倍 300 200500
徳島大医前期645倍
600点
 200   200   400
香川大医前期794倍 200   200   ②  200 100700
愛媛大前期556倍   200   ② 
200
 100 200700その他は総合問題
高知大医前期604倍 300   300   ②  300 1001000
九州大医前期1102.5倍 200   250   ② 
250
 700面接は総合判定の判断材料とする
佐賀大医前期505倍 80   80   ② 
80
 60 100400その他は調査書等
佐賀大医後期1010倍 180 100280その他は調査書等
長崎大医前期765倍 200   250   ②  250 60 40800その他は調査書等
熊本大医前期874倍 200   200   ②  200 200800
大分大医前期653倍 100   100   ②  200 150550
宮崎大医前期456倍 200   200   ②  200 600
宮崎大医後期1514倍 150 150
鹿児島大医前期695倍 200  200   ②  400 120920
鹿児島大医後期238倍 
200
 120320
琉球大医前期705倍 200   200   ②  200 200800
琉球大医後期2510倍 100 200300

国公立大学医学科 面接の評価方法等

次は各大学の面接の評価方法について書いていきます。

面接といっても、大きく分けて2種類の大学があります。

それは、点数化している大学としていない大学の2種類です。

点数化される大学を受験する人は特に、評価方法について知りたいと思います。

もちろん、その気持ちはわかりますが、僕としては気にしすぎるのは愚策だと思います。

あくまでも、共通テストと個別学力試験が点数の大半を占めますので、優先順位を間違いないように対策を進めていきましょう!

※表の見方

  • この一覧表は2022年度入試における国公立大学の面接の評価方法等をまとめたものです。
  • 掲載したすべての項目は必ず各大学の募集要項で確認してください。
大学日程実施方法・評価方法など
北海道大前期配点は75点。調査書または成績証明書を参考にする。
旭川医科大前期配点は50点。個人面接を実施。論理的コミュニケーション能力、意欲、課題発見力、協調性、知能・技能、応用力等を問う。
※面接の評価が著しく低いものは不合格となる場合がある。
札幌医科大前期後期配点は100点。個人面接を実施。調査書は資料とする。
※面接の評価が著しく低いものは不合格となる場合がある。
弘前大前期配点は200点。個人面接を実施。複数の教員で受験者1人ずつに問う面接を行う。1人あたり15分程度。調査書および志望理由書を資料として使用する。
東北大前期配点は200点。面接試験では、小作文と面接を行う。小作文と出願書類は面接の参考に用いる。複数の面接員で、複数回の面接をすることがある。
秋田大前期後期配点は200点。
【2021年募集要項】個別面接。面接員が「不可」の判定をした場合は合格者としない。調査書を資料として使用する。
山形大前期後期配点は100点。面接についいては、総合判定の資料とする。面接の評価は調査書等の評価を含む。
※面接の評価が著しく低いものは不合格となる場合がある。
福島県立大前期配点は60点。大学入学共通テスト・個別学力検査・面接・出願書類の総合判定。調査書は参考資料とし、点数化はしない。
※面接の評価が著しく低いものは不合格となる場合がある。
筑波大前期配点は200点。個別面接を実施。
群馬大前期集団面接を実施。時間は25分程度。面接員は複数。総合判定の資料とする。
※共通テストや個別学力試験等、いずれかに不良があったものは不合格とする場合がある。
千葉大前期後期配点は100点。大学入学共通テスト・個別学力検査・面接などを組み合わせて、総合的に評価する。(「入学者選抜の基本方針」より)
東京大前期個人面接を実施。時間は10分程度の自由面接。複数の面接員で場合によっては、2次面接を行うことがある。総合判定の判断資料とする。
※面接の評価が著しく低いものは不合格となる場合がある。
東京医科歯科大前期個人面接を実施。学力検査等との総合評価。
後期配点は100点。個人面接を実施。
横浜市立大前期段階評価を行う。調査書・志望理由書を参考資料とする。
※面接の評価が著しく低いものは不合格となる場合がある。
新潟大前期個人面接を実施。2段階評価。総合判定。調査書を参考資料とする。
富山大前期配点は100点。調査書を参考資料とする。
金沢大前期配点は150点。口述試験(勉学意欲と資料等を判断するための多面的試問)で評価する。
福井大前期配点は100点。個人面接を実施。調査書を活用する。
※面接の評価が著しく低いものは不合格となる場合がある。
後期配点は120点。個人面接を実施。調査書を活用する。
※面接の評価が著しく低いものは不合格となる場合がある。
山梨大後期※面接の評価が著しく低いものは不合格となる場合がある。
信州大前期配点は150点。調査書・志願調書等を面接の参考資料として活用。
※面接の評価が著しく低いものは不合格となる場合がある。
岐阜大前期後期総合判定の資料(配点なし)とし、医学科のアドミッション・ポリシーに適合しないと判定したい場合は、総合点にかかわらず、不合格とする。
浜松医科大前期配点は100点。調査書を基に評価する。
※面接の評価が著しく低いものは不合格となる場合がある。
後期配点は250点。面接とプレゼンテーションにより評価する。
※面接の評価が著しく低いものは不合格となる場合がある。
名古屋大前期ー
後期英文の課題に基づいた面接。口頭試問を実施。
名古屋市立大前期配点は200点。
三重大前期後期配点は100点。出願書類等を参考に評価する。
滋賀医科大前期【2021年度】個人面接およびグループワークを実施。段階評価。必要に応じて、2次面接を行う場合もある。
※面接の評価が著しく低いものは不合格となる場合がある。
京都大前期学科試験の成績と総合評価する。調査書を参考資にする。受験に至るまでの経緯・志望理由などを記載した書類を事前に提出する。
※面接の評価が著しく低いものは不合格となる場合がある。
京都府立医科大前期※面接の評価が著しく低いものは不合格となる場合がある。
大阪大前期個人面接を実施。時間は10分程度。複数の面接員による評価を参考にして、場合によっては複数回の面接をすることがある。
※面接の評価が著しく低いものは不合格となる場合がある。
大阪公立大前期個別面接を実施。
※面接の評価が著しく低いものは不合格となる場合がある。
神戸大前期※面接の評価が著しく低いものは不合格となる場合がある。
奈良県立医科大前期後期※面接の評価が著しく低いものは不合格となる場合がある。
和歌山県立医科大前期個人面接を実施。
※面接の評価が著しく低いものは不合格となる場合がある。
鳥取大前期配点は100点。自己評価シートと調査書は参考にする。
※面接の評価が著しく低いものは不合格となる場合がある。
島根大前期配点は60点。
岡山大前期総合判定の資料とする。
※面接の評価が著しく低いものは不合格となる場合がある。
広島大前期個人面接を実施。面接は複数の面接員でA(入学させてもよい)・B(入学させたくない)の2段階評価を行う。
山口大前期総合審査の資料とする。
【2021年募集要項】3名の面接委員で2回行い、(計6名の面接委員)、総合評価を行う。
※面接の評価が著しく低いものは不合格となる場合がある。
後期配点は200点。
【2021年募集要項】3名の面接委員で2回行い、(計6名の面接委員)、総合評価を行う。
※面接の評価が著しく低いものは不合格となる場合がある。
徳島大前期総合判定。複数の面接担当者による集団面接を行う。調査書は面接の参考資料にする。
※面接の評価が著しく低いものは不合格となる場合がある。
香川大前期配点は100点。
※面接の評価が著しく低いものは不合格となる場合がある。
愛媛大前期配点は100点。
出願書類(調査書)は面接に含めて評価する。
高知大前期配点は100点。
※面接の評価が著しく低いものは不合格となる場合がある。
九州大前期総合判定の資料とする。2次面接を行うことがある。
佐賀大前期配点の%は共通テスト(61%)、個別試験(23%)、面接(6%)、調査書(10%)。
【2021年募集要項】総合的に判断する。面接に当たって調査書も参考にする。
後期配点の%は共通テスト(69%)、面接(20%)、調査書(11%)。
【2021年募集要項】2日間実施。1日目は調査書等を基に、2日目は自己推薦書を基に実施。調書および自己推薦書も参考にする。
長崎大前期配点は60点。個人面接を実施。志願調書を参考にする。
※面接の評価が著しく低いものは不合格となる場合がある。
熊本大前期配点は200点。
【2021年募集要項】複数教員の個人面接を実施。
大分大前期配点は150点。個人面接を実施。
【2021年募集要項】調査書を参考にする。
※面接の評価が著しく低いものは不合格となる場合がある。
宮崎大前期後期合否判定の重要な資料とする。
※面接の評価が著しく低いものは不合格となる場合がある。
鹿児島大前期後期配点は120点。
【2021年募集要項】面接の評価が10点以下の場合には、総合特典にかかわらず不合格とすることがある。
琉球大前期後期配点は200点。調査書、志願理由書は参考資料にする。
共通テストや個別学力試験等、いずれかに不良があったものは不合格となる場合がある。

国公立大学医学科・前期 共通テストで求められる推定得点について

次に共通テストで求められる推定得点について書いていきます。

共通テストに関しては、個別学力試験とは違い、実力試しに早い時期から解き始める受験生も多いのではないでしょうか。

自分の得点だと、どのレベルの大学まで通用するのかを確かめる指標として使ってみてください( ̄∇ ̄)

大
学
名
共
通
テ
ス
ト
個
別
学
力
試
験
合
計
共通テスト合格者平均
傾斜得点
共通テスト合格者平均
900得点率
最高点
(得点)
最高点(得点率)最低点(得点)最低点(得点率)平均点(得点)平均点(得点率)
旭川医科大55035090045382.4%––––––
北海道大30052582526287.4%758.391.9%660.480.0%688.983.5%
札幌医科大700700140059284.6%1150.082.1%988.370.6%1046.374.7%
弘前大1000500150078678.6%
東北大250950120022087.8%
秋田大55040095046484.4%833.587.7%770.381.1%790.883.2%
山形大900700160075583.9%1414.088.4%1182.773.9%1260.478.8%
福島県立医科大650660131053382.0%845.764.6%
筑波大9001400230079788.6%1978.086.0%1731.075.3%1809.378.7%
群馬大45045090037984.3%630.370.0%
千葉大4501000145040088.8%1229.084.8%1034.071.3%1094.075.4%
東京大11044055010393.7%
東京医科歯科大18036054016591.6%455.884.4%369.268.4%396.673.5%
横浜市立大10001200220089489.4%1657.475.3%
新潟大7501200195065186.8%
富山大900700160074783.0%1320.281.4%1095.168.4%1160.072.5%
金沢大4501050150037883.9%1352.890.2%1118.074.5%1195.479.7%
福井大900700160075684.0%
信州大450600105039086.6%941.289.6%830.679.1%859.981.9%
岐阜大8001200200067484.3%1694.084.7%1389.069.5%1488.574.4%
浜松医科大450700115037483.1%921.780.1%774.267.3%819.571.3%
名古屋大9001650255080889.8%2316.090.8%1935.075.9%2041.980.1%
名古屋市立大5501200175046784.9%1404.680.3%1183.967.7%1260.472.0%
三重大600700130050584.2%1162.289.4%999.876.9%1044.280.3%
滋賀医科大600600120050984.9%
京都大2501000125023091.8%1142.091.4%871.569.7%931.574.5%
京都府立医科大450600105038886.3%837.579.8%656.562.5%711.767.8%
大阪大5001500200045090.0%1767.088.4%1454.572.7%1560.078.0%
大阪市立大650800145057187.9%1327.891.6%1149.579.3%1203.583.0%
神戸大36045081032189.3%714.288.2%613.275.7%646.479.8%
奈良県立医科大45045090038786.0%774.286.0%680.075.6%703.278.1%
和歌山県立医科大600700130049883.0%1038.079.8%797.961.4%907.169.8
鳥取大900700160076284.7%1340.183.8%1198.074.9%1235.877.2
島根大700460116058483.4%1048.490.4%847.173.0%886.776.4
岡山大9001200210078987.7%1964.493.5%1672.079.6%1749.783.3
広島大9001800270075884.2%2516.093.2%2233.582.7%2145.079.4
山口大900600150076785.2%1322.688.2%1148.276.5%1196.879.8
徳島大900400130078186.8%1168.789.9%954.773.4%1000.176.9
香川大700700140058884.0%1190.385.0%1056.175.4%1093.178.1
愛媛大450700115037082.2%
高知大9001000190074182.3%
九州大450700115040289.3%
佐賀大630400103052483.2%919.289.2%822.279.8%849.982.5
長崎大450800125037583.4%1143.091.4%931.974.5%
熊本大400800120033884.4%1068.889.1%872.672.7%921.476.8
大分大450550100037282.6%779.578.0%681.068.1%709.170.9
宮崎大900600150075383.7%1192.079.5%1036.069.1%1083.072.2
鹿児島大900920182075884.2%1677.092.1%1429.078.5%1503.582.6
琉球大900800170073581.7%1492.087.8%1325.077.9%1377.681.0

国公立大学医学科・前期 個別試験で求められる推定得点について

次に個別学力試験で求められる推定得点について書いていきます。

受験の最後の時期になるとは思いますが、赤本を解く際にぜひ参考にしてみてください(^O^)

また、得点欄に何も書かれていないところは、大学が公表していない等の理由で入手できなかった部分です( i _ i )

※右端の国語、外国語、物理、化学、生物、地学は21年度の個別学力試験問題に関する他学部との比較になっています。(つまり、単独: 医学部のみ別の問題が用意される、同一: 他学部と同じ問題が出題される)

大学名最高点
(得点)
最高点
(得点率)
最低点
(得点)
最低点
(得点率)
平均点
(得点)
平均点
(得点率)
国語数学外国語物理化学生物地学
旭川医科大学ーーーーーーー単独単独同一同一同一ー
北海道大496.194.5%398.275.85%426.781.3%ー同一同一同一同一同一ー
札幌医科大557.879.7%396.156.6%454.164.9%ー単独単独単独単独単独ー
弘前大ーーーーーーーーーーーーー
東北大ーーーーーーー同一同一同一同一同一ー
秋田大369.392.3%306.176.5%326.681.7%ー同一同一ーーーー
山形大658.994.1%427.661.1%505.372.2%同一同一同一同一同一同一ー
福島県立医科大ーー312.747.4%ーーー単独単独単独単独単独ー
筑波大1180.684.3%933.666.7%1011.972.3%ー同一同一同一同一同一ー
群馬大ーーーー251.055.8%ー単独ー単独単独ーー
千葉大829.482.9%634.463.4%694.469.4%ー同一同一同一同一同一ー
東京大ーーーーー同一同一同一同一同一同一同一
東京医科歯科大290.980.8%204.356.8%231.864.4%ー単独同一同一同一同一ー
横浜市立大ーー763.463.6%ーーー単独単独単独単独単独ー
新潟大ーーーーーーー同一同一同一同一同一ー
富山大555.279.3%348.149.7%413.059.0%ー同一単独同一同一同一ー
金沢大975.392.9%740.570.5%817.977.9%ー同一同一同一同一ーー
福井大ーーーーーーー単独単独単独単独単独ー
信州大551.591.9%440.973.5%470.278.4%ー同一単独同一同一同一ー
岐阜大1019.685.0%714.659.6%814.167.8%ー同一同一同一同一同一ー
浜松医科大547.878.3%400.357.2%445.663.7%ー単独単独単独単独単独ー
名古屋大1507.891.4%1126.868.3%1233.774.8%同一同一同一同一同一同一ー
名古屋市立大937.778.1%716.959.7%793.466.1%ー単独同一単独単独ーー
三重大657.093.9%494.670.7%539.077.0%ー単独同一同一同一同一ー
滋賀医科大ーーーーーーー単独単独単独単独単独ー
京都大912.591.3%642.064.2%702.070.2%同一同一同一同一同一同一ー
京都府立医科大449.274.9%268.244.7%323.453.9%ー単独単独単独単独単独ー
大阪大1317.087.8%1004.567.0%1110.074.0%ー同一同一同一同一同一ー
大阪市立大756.594.6%578.272.3%632.279.0%ー同一同一同一同一同一ー
神戸大392.787.3%291.764.8%324.972.2%ー同一同一同一同一同一ー
奈良県立医科大387.286.0%293.065.1%316.270.3%ー単独単独単独単独単独ー
和歌山県立医科大540.077.1%299.942.8%409.158.4%ー同一同一同一同一同一ー
鳥取大577.882.5%435.762.2%473.567.6%ー単独同一同一同一同一ー
島根大464.6101.0%263.357.2%302.965.8%ー同一同一ーーーー
岡山大1175.197.9%882.773.6%960.480.0%ー同一同一同一同一同一ー
広島大1758.297.7%1475.782.0%1387.277.1%ー同一同一同一同一同一ー
山口大555.892.6%381.463.6%430.071.7%ー同一同一同一同一同一ー
徳島大387.596.9%173.543.4%218.954.7%ー同一同一ーーーー
香川大602.386.0%468.166.9%505.172.2%ー単独同一同一同一同一ー
愛媛大ーーーーーーー同一ー同一同一ーー
高知大ーーーーーーー同一単独同一同一同一ー
九州大ーーーーーーー同一同一同一同一ーー
佐賀大395.098.8%298.174.5%325.781.4%ー単独同一単独単独ーー
長崎大767.796.0%556.669.6%ーーー同一同一同一同一同一ー
熊本大731.291.4%535.066.9%583.873.0%ー単独同一同一同一同一ー
大分大407.874.1%309.356.2%337.461.4%ー単独単独単独単独単独ー
宮崎大438.773.1%282.747.1%329.755.0%ー単独単独ーーーー
鹿児島大919.299.9%671.273.0%745.781.1%ー同一同一同一同一同一ー
琉球大756.794.6%589.773.7%642.380.3%ー同一同一単独単独単独ー

医学部医学科入試の主な入試変更点について

最後に、医学部医学科入試の変更点について書いていきます。

これは、ベネッセを参考に2022年度からの変更点を書いています。

自分の受験大学の入試に、何かしらの変更点がないかは随時チェックすることをおすすめします( ̄∇ ̄)

大学名日程方式名変更点要約変更内容(2021年度)変更内容(2022年度)
北海道大【人員変更】[人員]募集人員(一般前期97名、総合型5名)[人員]募集人員(一般前期92名、総合型5名)
北海道大総合総合型共【方式廃止】[方式廃止]
北海道大総合フロンティアⅠ共【方式追加】[方式追加]フロンティアⅠ共を新たに実施
弘前大【人員変更】[人員]入学定員112名(一般前期65名、総合型47名)[人員]入学定員85名(一般前期43名、総合型42名)
東京大【人員変更】[人員]入学定員116名(一般前期77名、総合型27名)[人員]入学定員105名(一般前期75名、総合型27名)
千葉大【人員変更】[人員]入学定員117名(一般前期97名、後期20名)[人員]入学定員100名(一般前期85名、後期15名)
千葉大後期千葉県地域枠【方式廃止】ー[方式廃止]
富山大【人員変更】[人員]入学定員95名(一般前期60名、後期20名、推薦約15名)[人員]入学定員95名(一般前期70名、後期15名、推薦約10名)
富山大後期【方式廃止】ー[方式廃止]
富山大総合総合Ⅱ富山一般共、総合Ⅱ富山特別共【方式追加】ー[方式追加]総合Ⅱ富山一般共、総合Ⅱ富山特別共を新たに実施
金沢大総合A-lymⅡ共【方式追加】ー[方式追加]A-lympiadⅡ共を新たに実施
岐阜大【人員変更】[人員]入学定員110名(一般前期37名、後期25名、推薦48名)[人員]入学定員110名(一般前期45名、後期10名、推薦55名)
岐阜大前期【共通テスト】配点変更[共通テスト配点]国語100点[共通テスト配点]国語200点
岐阜大後期【共通テスト】配点変更[共通テスト配点]国語50点[共通テスト配点]国語100点
浜松医科大後期地域医療枠【方式追加】ー[方式追加]地域枠を新たに実施
名古屋大前期【個別学力試験】面接なし→面接必須
【段階選抜】なし→あり
【合否判定】基準点なし→基準点あり
[個別学力試験教科]国語、数学、理科、英語
[段階選抜]段階選抜を実施しない
[合否判定]ー
[個別学力試験教科]国語、数学、理科、英語、面接
[段階選抜]段階選抜を実施
[合否判定]段階選抜の共通テストに基準点(900点満点中700点)を設ける
名古屋大後期愛知県内【合否判定】ー[合否判定]段階選抜の共通テストに基準点(900点満点中700点)を設ける
京都大【人員変更】[人員]募集人数(一般前期172名、推薦5名、総合型30名)[人員]募集人数(一般前期170名、推薦5名、総合型30名)
京都大前期【合否判定】基準点なし→基準点ありー[合否判定]1段階選抜の共通テストに基準点(900点満点中630点)を設ける
岡山大前期【共通】配点変更[共痛テスト配点]国語200点、数学200点、理科200点、英語200点
[個別学力試験配点]理科400点
[共痛テスト配点]国語100点、数学100点、理科100点、英語100点
[個別学力試験配点]理科300点
長崎大【人員変更】[人員]入学定員120名(一般前期76名、推薦44名)[人員]入学定員95名(一般前期71名、推薦24名)
熊本大【人員変更】[人員]入学定員110名(一般前期90名、推薦20名)[人員]入学定員110名(一般前期87名、推薦23名)
熊本大公募推薦Ⅱ熊本みらい医療枠【方式追加】ー[方式追加]推薦Ⅱ熊本みらい医療枠を新たに実施
宮崎大【人員変更】[人員]入学定員110名(一般前期50名、後期20名、推薦40名)[人員]入学定員100名(一般前期45名、後期15名、推薦40名)
宮崎大公募学校推薦一般枠共、地域特別枠【方式廃止】ー[方式廃止]
宮崎大公募推薦地域枠A共
推薦地域枠B共
推薦地域枠C共
【方式変更】[方式変更]地域枠学校推薦共[方式変更]推薦地域枠A共、推薦地域枠B共、推薦地域枠C共に方式変更
宮崎大公募全国地域枠推薦共【方式追加】ー[方式追加]全国地域枠推薦共を新たに実施
宮崎大前期【個別学力試験】理科なし→理科必須
【個別学力試験】配点変更
[個別学力試験教科][個別学力試験配点]数学300点、英語300点、面接[個別学力試験教科][個別学力試験配点]数学200点、理科200点、英語200点、面接、理科は「物理基礎・物理」「化学基礎・化学」「生物基礎・生物」
宮崎大後期【個別学力試験】理科必須→なし[個別学力試験教科]理科、英語、面接[個別学力試験教科]英語、面接
琉球大推薦Ⅱ離島北部共【方式廃止】ー[方式廃止]

まとめ

今回の記事はここで終わろうと思います( ̄∇ ̄)

最後に、オマケのような話をしますが、皆さんご存知の通り、受験における医学部はやはり別格です。

難易度は他学部と比べ物にならないほど高いのが現実です。

ただ、だからといって挑戦しないのはもったいないです。

もちろん、東大や京大の医学部のように難易度が非常に高い大学もありますが、科目や配点に特徴があり、対策次第では合格することが比較的容易な大学もあります。

そういった大学を探す際に、この記事を是非参考にしてみてください(^O^)

皆さんの受験に少しでも役立てれば幸いです。

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました(°▽°)

それでは( ̄∇ ̄)

その他おすすめの記事

今回の記事では、医学部受験生に知っておいてほしい知識について書きましたが、関連した記事として、この記事をおすすめします!医学部面接が実際にはどのような雰囲気で行われるのかについて、大学別に書いた記事になっています!3本ありますので、自分の興味のある大学について書かれた記事だけでも、ぜひ読んでみてください( ̄∇ ̄)
 >>関連記事: 【阪大、市立大、金沢大など】医学部面接で実際に聞かれた質問、形式、雰囲気 part1
 >>関連記事:【神大、京大、京府医】医学部面接で実際に聞かれた質問、形式、雰囲気 part2 
 >>関連記事:【東大、名古屋大、広島大など】医学部面接で実際に聞かれた質問、形式、雰囲気part3

医学部 受験見解
Lee
共有してください!
  • URLをコピーしました!
  • 【予備校なし】参考書独学が大学受験で一番強い理由
  • 【やさ理】レベルと使い方を実際に使った経験から京大生が解説

この記事を書いた人

Leeのアバター Lee

京大医学部一回生のLeeです。
受験生とご両親の両方にとって有益な情報を発信しています!
極力楽に、効率よく勉強することをモットーにしています。
ぜひぜひいろんな記事を読んでみてください〜

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • 【京大生が教える】共テで大失敗しないための勉強法
    2023年11月5日
  • 【予備校なし】参考書独学が大学受験で一番強い理由
    2023年7月31日
  • 【大学選び】旧帝大と早慶ってどっちがいいの?
    2023年6月23日
  • 【東大、名古屋大、広島大など】医学部面接で実際に聞かれた質問、形式、雰囲気part3
    2023年6月16日
  • 【神大、京大、京府医】医学部面接で実際に聞かれた質問、形式、雰囲気 part2
    2023年6月16日
  • 【阪大、市立大、金沢大など】医学部面接で実際に聞かれた質問、形式、雰囲気 part1
    2023年6月16日
  • 【面接対策】医学部・看護学部受験生が知っておくべき医学用語と生命倫理用語part2
    2023年5月31日
  • 【面接対策・モチベーション】医学部受験生が読んでおくべきおすすめの本と必須知識
    2023年5月31日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

人気記事
  • 【完全独学】凡人が参考書のみで京大英語7割取った勉強法
  • 【京大経済理系は穴場?リスキー?】倍率・最低点・難易度を現役合格者が解説
  • 【別格】東大入試の難しさ-天下の東大を甘く見ている全ての人へ
  • クリリンのプロフィール/京大医学部受験体験記-軌跡と奇跡、その経験が輝石。
  • 【京大生が解説】過去問は絶対に赤本より青本を使えー赤本と青本の違いを比較
新着記事
  • 【京大生が教える】共テで大失敗しないための勉強法
    総合
  • 【数Ⅲー極限(無限等比級数・極限計算)】京大医学部生が教える“完全攻略法”
    数学
  • 【高校数学-解の配置問題】もうこれで迷わない!京大医学部生が教える“完全攻略法”
    数学
  • 【やさ理】レベルと使い方を実際に使った経験から京大生が解説
    参考書レビュー
  • 【総まとめ資料】医学部受験生は絶対に見るべき!医学部の偏差値、得点率、受験科目のすべてについて
    受験見解
投稿記事一覧
  • スポーツ選手 (1)
  • プロフィール/ライター紹介 (4)
  • メンタルコントロール (21)
  • 中学受験 (1)
  • 勉強法 (66)
    • 化学 (2)
    • 国語 (5)
    • 数学 (12)
    • 物理 (4)
    • 社会 (2)
    • 総合 (22)
    • 英語 (9)
  • 医学部 (6)
  • 参考書レビュー (8)
  • 受験コラム (6)
  • 受験体験談 (10)
  • 受験見解 (43)
  • 塾・予備校・教育サービス (6)
  • 大学・学部別入試対策 (6)
  • 大学生活 (2)
  • 尊敬人物 (2)
  • Academic Media-運営理念
  • ライター情報/プロフィール
  • KSEi学院-京医講師/オンライン塾
  • 採用情報
  • お問い合わせ

© Academic Media.

目次