MENU
  • Academic Media-運営理念
  • ライター情報/プロフィール
  • KSEi学院-京医講師/オンライン塾
  • 採用情報
  • お問い合わせ
Academic Media
  • Academic Media-運営理念
  • ライター情報/プロフィール
  • KSEi学院-京医講師/オンライン塾
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • Academic Media-運営理念
  • ライター情報/プロフィール
  • KSEi学院-京医講師/オンライン塾
  • 採用情報
  • お問い合わせ
Academic Media
  • Academic Media-運営理念
  • ライター情報/プロフィール
  • KSEi学院-京医講師/オンライン塾
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. メンタルコントロール
  3. まわりに出来て、自分にだけ出来ない状況の打開策

まわりに出来て、自分にだけ出来ない状況の打開策

2022 3/21
メンタルコントロール
クリリン
2020年9月5日2022年3月21日
クリリン
  • URLをコピーしました!
難関大学専門オンライン学習塾 KSEi学院
-入塾希望者急増中-
Academic-Media 完全提携
【全国初】24時間ノート共有
叱咤激励体制



-公式LINE登録特典-
受験成功者の共通点を詰め込んだ
【受験マニュアル】
&
日本最高峰講師と直接話せる
【無料カウンセリング】
公式LINE登録-無料特典を受け取る KSEi学院-公式HPを詳しく見る

こんにちは。クリリンです。

「まわりの人はみんな出来るのに、どうして自分にだけ出来ないんだろう。」

きっと多くの人がそんな悩みを抱えたことがあると思います。


僕は今でこそ京大医学部に通っていて、一般的に見れば″出来る人″として見られがちなのかもしれませんが、

僕だってただの人間であって、まわりと比べて劣等感を感じることは頻繁にあります。


例えば、今タイムリーな悩みとしては「話すのが下手なこと」。

普段僕の動画ではカット編集多用しまくってテンポのいい動画を作っていますが、実際に話すところでは

「えーっと、えーっと」

みたいな感じで、全然言葉が浮かんできません。


こういった劣等感に対してよくある対処法としては、

″「出来ない」を認めて、自分の「出来る」に注目すること″

によって、自分の希少価値を見出してメンタルを保持するという方法があります。


もちろんこういったメンタルコントロールはとても大事なことだと思いますし、実際僕もよく使ったりするのですが、

どうしても「出来ないを認める」だけでは片付けられないこともあるのではないでしょうか。


例えばさっきの「話すのが下手」という例一つとっても、発信者として活動していく以上はやはりどうしても話は上手くならないといけませんよね。


他にも、このブログでよく扱っている受験勉強についても、

「勉強は出来なくてもいい」

という言葉で流すことができないというのが現実問題だと思います。


ということで今回は、
″まわりに出来て、自分にだけ出来ない″
という状況を、メンタルコントロールという観点ではなくて、実際に自分にも出来るようにするためにはどうすればいいのかという観点での打開策について話していこうと思います。

目次

まわりに出来て、自分にだけ出来ないただ一つの理由

最初に結論を言ってしまうと、

″「自分には出来ない」という思い込み″

をしてしまうのがその理由だと僕は思っています。


「なんやそれ」と思った人も多いかもしれませんが、

人間の思い込みによる効果は本当に計り知れないのです。


「思い込み」に関する最も代表的な例のとして
″プラシーボ効果″
″ノーシーボ効果″
があります。


知ってる人も多いかもしれませんが念のため説明しておくと、

″プラシーボ効果″というのは、実際には効果のない偽物の薬であっても、被験者に「この薬は効果がある」と思い込みをさせて服用させることによって、症状が改善するという効果で、

″ノーシーボ効果″というのはその逆で、実際には効果のない偽物の薬であっても、被験者に「この薬には副作用がある」と思い込みをさせて服用させることによって、副作用が生じるという効果です。

こういった効果というのは薬以外の場面においても適用されることが立証されています。


要するに、″思い込み″というのは一見スピリチュアルで非科学的なモノと思われがちですが、実際に脳科学的な効果が証明されているのです。


皆さんも例えば学校で、とんでもなく頭が良くて天才かのような扱いを受けている人がいるかもしれませんが、その人に対して、

「あの人は別世界の人間だから。。。」

といった感じで、「自分には出来ない」という思い込みをしていませんでしょうか?


少なくともそういった思い込みをしているうちは、「自分には出来ない」という状況は改善されることは無いということなのです。

実際に自分にも出来るようにするために

では、実際に自分にも出来るようにするためにはどうすればいいのかという話なのですが、これも最初に結論を言ってしまうと、

″具体的な方策案をともかく研究しまくる″

ということです。


例えば、先程とんでもなく頭の良い人について例を挙げましたが、たまに尋常じゃなく暗記の早い人がいるのではないでしょうか。


そういう人に対して、多くの人は

「頭の作りが違う。。。」

なんて思ったりして諦めるのかもしれませんが、僕の場合、その人のもとに行って

「暗記する時って、どんなこと意識してるの?」

みたいな感じで、具体的な方法を聞きまくるのです。


大抵の場合、こうやって聞くと

「特に何も意識してないよ。。」
「感覚だよ。(笑)」

みたいな感じで濁してくる場合がほとんどかもしれません。

そもそも人間の思考の流れというのは完全に言語化することは不可能ですので、無意識のうちに自分なりの暗記法を身につけてしまっているのです。

だからこそ、人の能力を盗むというのは簡単なことではないのです。


ただ一つ言えることは、人間の脳みそは、1回漠然と読んだだけで暗記できるような構造にはなっていません。

少なくとも僕の経験上、京大医学部のレベルの人たちであっても、そんな人間に出会ったことはありません。


すなわち、暗記が得意な人というのは、ほぼ間違いなくそれぞれで何かしら暗記の工夫をしているのです。

その工夫の手がかりを一つでも盗むべくした心意気で具体的な方策案を研究すべきだというのが僕の持論です。


もちろん、こういった方策案というのは人それぞれで合う合わないもあると思いますので、

実際に身近な人だけでなく、例えば(このチャンネルでも近いうちに僕なりの暗記術みたいなものを発信しようと思っていますが、)色んな受験系YouTuberの方々が発信している「暗記のコツ」みたいなものを参考にして、

自分に合った具体的な暗記法を研究しまくることが最も大切なことなのではないでしょうか。


ここでは暗記について例にとりましたが、

確かに、やはり人間には個性や才能がありますので、どうしても乗り越えられない壁があるというのも事実かもしれません。

ただ多くの人が
「自分には無理」
と諦めていることのほとんどは何かしらのノウハウが隠されていて、それを探し出すことによって克服できるモノばかりだと僕は思っています。

まとめ

まわりに出来て、自分にだけ出来ないということに対して劣等感を感じ、自己嫌悪に陥ってしまう人は少なくないと思います。

そういう時は、
・今自分の目の前に立ちはだかっている壁は、自分にとってどういうモノなのか
・その壁を乗り越えることは、自分にとってどういう意味を持つことなのか

を考えてあげてみてください。

自分に必要のないことだと感じるのであれば、そんなことに時間と気力を無駄に使う必要はありませんし、その選択も大いにアリです。

そして乗り越えることを決めたのであれば、具体的にどうすればいいのかをともかく徹底的に調べ上げてみてください。

自分には到底手に入るモノではないと思っていたモノでも、案外に手に入るモノかもしれませんね。

メンタルコントロール
クリリン
共有してください!
  • URLをコピーしました!
  • 【京大医学部】高校1年・2年の過ごし方
  • スキマ時間の最大限活用勉強法-スキマ時間の使い方で合否が決まる

この記事を書いた人

クリリンのアバター クリリン

本サイト"Academic Media"運営代表。普段はYouTuberとして活動しており、「受験・勉強」に限らず幅広く活動しています。

特にこのブログでは、京大医学部に現役合格した経験を活かして「受験・勉強」について発信し、記事を読む皆さんに新しい発見・面白い価値観を提供できたら嬉しいです。

趣味は、ソフトテニス、スポーツ観戦、お笑い、YouTubeが好きです。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • 【大嘘】勉強が面白くなる方法なんて存在しない!ー京大医学部生が思う、つまらなさの原因
    2023年4月25日
  • 【バスケの神様】マイケル・ジョーダンから学ぶ勝負強さーバスケ好き京大医学部生が解説
    2023年4月22日
  • 【五月病】受験のストレスに苦しむ受験生必見!京大医学部生が鬱にならなかった理由
    2023年4月17日
  • 【受験勉強なんて意味ない?】社会に出て全く役に立たないことを勉強する理由
    2022年12月19日
  • 勉強がつまらないと感じるただ一つの理由-勉強を楽しむ人の思考とは
    2021年5月15日
  • 長時間勉強のコツ-1日10時間以上の勉強をこなす秘訣【圧倒的量で成果を出す】
    2021年4月18日
  • 大学受験の勉強はいつから始めるべきか←結論は「今から」【好機を逃すな】
    2021年4月13日
  • 勉強を習慣化する10のコツ-習慣化にはコツがある
    2021年4月10日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

人気記事
  • 【完全独学】凡人が参考書のみで京大英語7割取った勉強法
  • 【高校数学-解の配置問題】もうこれで迷わない!京大医学部生が教える“完全攻略法”
  • 【別格】東大入試の難しさ-天下の東大を甘く見ている全ての人へ
  • 【京大経済理系は穴場?リスキー?】倍率・最低点・難易度を現役合格者が解説
  • 【ガチ講評】スタディサプリのレベルは?難関大合格は可能か?
新着記事
  • 【京大生が教える】共テで大失敗しないための勉強法
    総合
  • 【数Ⅲー極限(無限等比級数・極限計算)】京大医学部生が教える“完全攻略法”
    数学
  • 【高校数学-解の配置問題】もうこれで迷わない!京大医学部生が教える“完全攻略法”
    数学
  • 【やさ理】レベルと使い方を実際に使った経験から京大生が解説
    参考書レビュー
  • 【総まとめ資料】医学部受験生は絶対に見るべき!医学部の偏差値、得点率、受験科目のすべてについて
    受験見解
投稿記事一覧
  • スポーツ選手 (1)
  • プロフィール/ライター紹介 (4)
  • メンタルコントロール (21)
  • 中学受験 (1)
  • 勉強法 (66)
    • 化学 (2)
    • 国語 (5)
    • 数学 (12)
    • 物理 (4)
    • 社会 (2)
    • 総合 (22)
    • 英語 (9)
  • 医学部 (6)
  • 参考書レビュー (8)
  • 受験コラム (6)
  • 受験体験談 (10)
  • 受験見解 (43)
  • 塾・予備校・教育サービス (6)
  • 大学・学部別入試対策 (6)
  • 大学生活 (2)
  • 尊敬人物 (2)
  • Academic Media-運営理念
  • ライター情報/プロフィール
  • KSEi学院-京医講師/オンライン塾
  • 採用情報
  • お問い合わせ

© Academic Media.

目次