MENU
  • Academic Media-運営理念
  • ライター情報/プロフィール
  • KSEi学院-京医講師/オンライン塾
  • 採用情報
  • お問い合わせ
Academic Media
  • Academic Media-運営理念
  • ライター情報/プロフィール
  • KSEi学院-京医講師/オンライン塾
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • Academic Media-運営理念
  • ライター情報/プロフィール
  • KSEi学院-京医講師/オンライン塾
  • 採用情報
  • お問い合わせ
Academic Media
  • Academic Media-運営理念
  • ライター情報/プロフィール
  • KSEi学院-京医講師/オンライン塾
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 勉強法
  3. 総合
  4. スキマ時間の最大限活用勉強法-スキマ時間の使い方で合否が決まる

スキマ時間の最大限活用勉強法-スキマ時間の使い方で合否が決まる

2022 10/04
勉強法 総合
クリリン
2020年9月6日2022年10月4日
クリリン
  • URLをコピーしました!
難関大学専門オンライン学習塾 KSEi学院
-入塾希望者急増中-
Academic-Media 完全提携
【全国初】24時間ノート共有
叱咤激励体制



-公式LINE登録特典-
受験成功者の共通点を詰め込んだ
【受験マニュアル】
&
日本最高峰講師と直接話せる
【無料カウンセリング】
公式LINE登録-無料特典を受け取る KSEi学院-公式HPを詳しく見る

こんにちは。クリリンです。


日中忙しくてまとまった勉強時間をなかなか確保できず、焦りを覚える人は多いと思います。
もちろん、時間的拘束が厳しくなればその分試験で不利になっていくというのは避けられない事実でしょう。

スキマ時間を使って勉強しようにも、その使い方が分からず悩んでいる人もいるかもしれません。


そこで今回の記事では、「時間が無い人なりにも″時間術″というものはある」ということで、スキマ時間を最大限まで有効活用する勉強法についてお話ししていこうと思います。

目次

スキマ時間勉強の有用性

「スキマ時間を有効に活用できるかどうかで勉強に大きく差が出る」
ということは昔から言われてきました。


事実、日々の生活の中で5〜10分のスキマ時間を捻出し、1日に合計1時間のスキマ時間を生み出すことができれば、年間で365時間、さらにこれを高校3年間継続すれば、およそ1000時間の勉強時間を確保することができます。

一般に、難関大学に合格するためには計4000時間の勉強が必要と言われていますが、そのうちの4分の1はスキマ時間のみで確保することができる計算になります。

まさに「受験の合否に関わってくる数字」と言っても過言ではありませんね。


今ここではっきりと言っておきますが、

スキマ時間は偉大です。

ライバル受験生と差をつけるとすれば、まず見直すべきポイントの一つですね。

スキマ時間の最大限活用勉強法

一般に、「スキマ時間」と言ったら、

  • 電車に乗っている時間
  • 授業開始までの時間
  • 外食の待ち時間

など、「他にすべきことが無くてただ無駄な時間を過ごすくらいであれば勉強に充てる」くらいの意味合いで使われることが大半だと思います。

もちろん、こういった時間を有効に活用するのは重要ですが、それだけでは不十分です。


スキマ時間を最大限まで活用するためには、「スキマ時間を捻出する」という視点を大切にしてください。

スキマ時間は「生まれる」よりも「生み出す」

そもそも人間にサボり癖がある以上、
「スキマ時間ができた時に勉強しよう。」
と、受け身で待っていてもついついだらけてしまい、スキマ時間はうまく活用させてもらえません。

スキマ時間はいつ来るか予想できないので、いつでもどこでも勉強できる心構えをしておかなければならないのです。

そのためにも、
「ここで一旦終わりにして、残りは電車の中でやろう。」
「この時間はスキマ時間として勉強できそうだな。」
など、スキマ時間を積極的に利用する姿勢を持っておく必要があります。


このように、スキマ時間は「生まれる」ものではなく「生み出す」ものという視点を持っておけば、最高に密度の高いスキマ時間勉強をすることができます。

「思い出す」だけでも勉強になる

スキマ時間を活用する上で身につけておきたい新たな視点というのは、
″人間の脳は、思い出すだけでも勉強ができる″
ということです。


暇な時間を持て余すくらいであれば、新たな知識をインプットしていくべきなのはもちろんのことですが、例えば文化祭の準備や部活中など、他の活動をしている最中であっても、「思い出すこと」くらいは出来るはずです。

  • その日授業で取り扱った事
  • その日自習した事
  • その日分からなかったところ

など、「その日何を勉強したのか」を思い出してみてください。

そして思い出せないことがあったら、その場でスマホで調べたり、その場で友達に聞けるような交友関係を築いておくのもいいかもしれませんね。

常に勉強のことを考える

この理論で行けば、
・寝ている時間
・勉強している時間
・その他の作業や部活に集中している時間
以外、すべてスキマ時間に相当するはずです。

すなわち、“常に勉強のことを考える”。
ここまでして初めて「スキマ時間を最大限まで活用する」ことができるのです。


もちろん、ここまでするのはかなり大変なことです。

しかし、実際に難関大学に合格するような生徒は受験生時代にはここまでやっている人が大半であり、僕の周りでも時間に追われながらも結果を残した人というのは尽くこのような視点を身につけていました。

ただスキマ時間を利用するくらいなら他の受験生もやっています。
“常に勉強のことを考える”ことでようやくライバル受験生と差をつけることができるのです。

スキマ時間の勉強のコツ

スキマ時間を活用するコツは、ともかく“手軽さ”を追求することです。

「勉強」とは言っても、ペンを握る必要は疎か、参考書を開く必要だってありません。

何かしら「知識のインプット・アウトプット」ができればそれは立派な「勉強」です。


もちろんペンを握るでも、参考書を開くでも構いませんが、ともかく自分にとって手軽にできることをしていきましょう。


以下、手軽にできる勉強の例をご紹介します。

暗記ノート・メモを作っておく

普段の勉強の中で、
・なかなか覚えられない項目
・覚えるのに苦労しそうと思った項目
はノートやメモにまとめておくようにしましょう。

「スキマ時間」では文字通りわずかな時間で行う勉強であるため、事前に暗記事項をまとめておかなければ効率よく学習を進めることができません。

特に自分に苦手な項目をまとめておけばより有効にスキマ時間を活用することができるはずです。

スマホに写真・データを入れておく

事前準備として暗記事項をノート・メモにまとめておく他として、暗記事項がまとまっている写真やデータをスマホに入れておくのも良い方法です。

特に紙にまとめるのが面倒だったり、時間がかかる項目は写真で撮っておくのがベターでしょう。


スマホは暗記ノート以上に持ち歩いてるものだと思いますので、より手軽にスキマ時間勉強に取り入れることができるはずです。


また、最近ではアプリを使った勉強法も人気です。ゲーム感覚で勉強できるよう工夫されているアプリが多いので是非活用してみてください。

僕が受験生だった時に実際に使っていたアプリ『英単語:ターゲットの友』はとりわけオススメです。以下の記事で使い方もお話ししていますので参考にしてみてください。

 >>関連記事:【英単語】超効率的暗記法-ターゲットの友の使い方

映像授業を利用する

スキマ時間の活用に、映像授業は最適です。

お風呂や歯磨き、身支度をしている時間など、なかなか手が空かない時でも動画を流しておくだけで知識の確認ができます。

授業時間も1本10〜15分とスキマ時間にスムーズに見られる長さのものばかりです。

特に最近話題の『スタディサプリ』は圧倒的にオススメです。スタディサプリについては以下の記事でお話ししていますので、こちらも参考にしてみてください。

 >>関連記事:【口コミ・体験談】スタディサプリ高校・大学受験講座のメリット・デメリットまとめ

最後に:適度なリフレッシュも必要です

常に勉強のことを考えて、スキマ時間を最大限まで活用することができれば、当然ライバル受験生と差をつけることができるでしょう。

しかし、あまり張り詰め過ぎるのも良くありません。
ストイックになりすぎて、ストレスが溜まるのも精神衛生上良くないでしょう。

適度にリフレッシュも挟みながら、スキマ時間を有効に活用する習慣を身につけていってください。

勉強法 総合
クリリン
共有してください!
  • URLをコピーしました!
  • まわりに出来て、自分にだけ出来ない状況の打開策
  • 【大学受験】本番で緊張に打ち勝つために必要なこと

この記事を書いた人

クリリンのアバター クリリン

本サイト"Academic Media"運営代表。普段はYouTuberとして活動しており、「受験・勉強」に限らず幅広く活動しています。

特にこのブログでは、京大医学部に現役合格した経験を活かして「受験・勉強」について発信し、記事を読む皆さんに新しい発見・面白い価値観を提供できたら嬉しいです。

趣味は、ソフトテニス、スポーツ観戦、お笑い、YouTubeが好きです。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • 【京大生が教える】共テで大失敗しないための勉強法
    2023年11月5日
  • 【数Ⅲー極限(無限等比級数・極限計算)】京大医学部生が教える“完全攻略法”
    2023年10月6日
  • 【高校数学-解の配置問題】もうこれで迷わない!京大医学部生が教える“完全攻略法”
    2023年9月17日
  • 【やさ理】レベルと使い方を実際に使った経験から京大生が解説
    2023年8月15日
  • 【予備校なし】参考書独学が大学受験で一番強い理由
    2023年7月31日
  • 【必見】旧帝大数学の概要、難易度と勉強法・参考書
    2023年5月10日
  • 【絶対合格】京大数学で絶対に合格点を取る戦略と勉強法・参考書
    2023年4月17日
  • 『京大医学部生が解説』理科ができる🟰合格はなぜか 
    2023年4月14日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

人気記事
  • 【完全独学】凡人が参考書のみで京大英語7割取った勉強法
  • 【高校数学-解の配置問題】もうこれで迷わない!京大医学部生が教える“完全攻略法”
  • 【別格】東大入試の難しさ-天下の東大を甘く見ている全ての人へ
  • 【京大経済理系は穴場?リスキー?】倍率・最低点・難易度を現役合格者が解説
  • 【ガチ講評】スタディサプリのレベルは?難関大合格は可能か?
新着記事
  • 【京大生が教える】共テで大失敗しないための勉強法
    総合
  • 【数Ⅲー極限(無限等比級数・極限計算)】京大医学部生が教える“完全攻略法”
    数学
  • 【高校数学-解の配置問題】もうこれで迷わない!京大医学部生が教える“完全攻略法”
    数学
  • 【やさ理】レベルと使い方を実際に使った経験から京大生が解説
    参考書レビュー
  • 【総まとめ資料】医学部受験生は絶対に見るべき!医学部の偏差値、得点率、受験科目のすべてについて
    受験見解
投稿記事一覧
  • スポーツ選手 (1)
  • プロフィール/ライター紹介 (4)
  • メンタルコントロール (21)
  • 中学受験 (1)
  • 勉強法 (66)
    • 化学 (2)
    • 国語 (5)
    • 数学 (12)
    • 物理 (4)
    • 社会 (2)
    • 総合 (22)
    • 英語 (9)
  • 医学部 (6)
  • 参考書レビュー (8)
  • 受験コラム (6)
  • 受験体験談 (10)
  • 受験見解 (43)
  • 塾・予備校・教育サービス (6)
  • 大学・学部別入試対策 (6)
  • 大学生活 (2)
  • 尊敬人物 (2)
  • Academic Media-運営理念
  • ライター情報/プロフィール
  • KSEi学院-京医講師/オンライン塾
  • 採用情報
  • お問い合わせ

© Academic Media.

目次