こんにちは。クリリンです。
ここでは難関大学・医学部を志望する人たちに向けて化学の勉強法とオススメ参考書についてお話ししていきます。
大学受験における化学の特徴
化学はほぼ全ての理系受験生が選択する科目です。
得点を取れるようになるためには「知識」と「計算力」の両方が必要で、成果を出すことがなかなか難しい科目かもしれません。
今、化学の成績に伸び悩んでいる人は、これからお話しする化学の勉強法を実践して難関大学に合格できる化学力を手に入れましょう。
化学の勉強法&オススメ参考書
化学の勉強法3つのステップを紹介します。
- 基本事項の理解:「理解」と「暗記」を区別
- 問題演習:知識を体系的にする
- 過去問演習:効率よく得点を取る練習
詳しく説明していきます。
1.基本事項の理解:「理解」と「暗記」を区別
「現象」を扱う科目である以上は “公式を暗記する” ではなく “公式を理解する” 必要があります。
ただし、化学はほかの科目に比べ、高校の学習指導要領範囲内で説明できないことが多くありますので、ある程度は丸暗記も必要となってくることも覚えておいてください。
高校化学は以下の3つの分野で構成されています。
- 理論化学
- 無機化学
- 有機化学
理論化学は無機化学・有機化学の土台となる分野で、高校化学における根幹となる分野です。
対して、無機化学と有機化学にはそれぞれに独立性があります。
3分野それぞれで説明していきましょう。
1.理論化学
化学3分野の中で最も「理解」を要する分野です。
原子やイオンの構造と性質から、「化学反応」を様々な観点から学びます。
化学の難しさの8割は「理論化学」にあります。
前述のとおり高校化学の根幹をなす分野で、習得に時間のかかる単元が多いので、早めに勉強を始めておきましょう。
特に「物質量」という概念は高校化学における最重要事項なので、早めに習得しておいてください。
オススメ参考書
『鎌田の理論化学』
理論化学をゼロから少し応用的なことまで学べる教科書的な参考書です。ところどころで例題も掲載されていて、実際の問われ方も同時に習得できます。理論化学初学者には必須。
2.無機化学
化学3分野の中で最も「暗記」を要する分野です。
様々な元素の性質について学びます。
脈絡のないことをたくさん覚えなければなりませんが、大学入試では覚えていれば簡単に得点できることが多い分野なので、分類・整理したり、ゴロの力を借りながらしっかりと暗記していきましょう。
オススメ参考書
『化学一問一答』
無機だけでなく、理論、有機の問題もあります。網羅性が高く、とりわけ無機の分野は優良な参考書です。覚えやすいようにゴロも一緒に掲載されています。僕の場合、無機だけでなく有機もこの参考書をベースにしていました。すべての受験生にオススメ。
3.有機化学
「理解」と「暗記」の両方を要する分野です。
炭素を含む化合物の性質について学びます。
数種類ある官能基を覚えたら、その性質から構造決定をする問題が代表格です。
大学入試に頻出の構造が決まっているので、その典型例を抑えていきましょう。
オススメ参考書
『有機化学演習』
前述の『化学一問一答』で基本的な知識を確認しながら、この参考書で基本的な出題パターンを習得できます。応用問題を解く前のステップとしてオススメ。
2.問題演習:知識を体系的にする
基本事項の理解ができたら、あとはひたすら問題演習を積んで知識を体系化させていきます。
化学は “公式が理解できない” ことよりも “公式が使えない” ことが圧倒的に多いです。
問題数をこなして公式の使い方に慣れていきましょう。
他の科目と同様に、化学にも出題パターンがあるので、その習得をすることも大切です。以下に挙げる問題集で網羅できます。
オススメ参考書
『化学重要問題集』
最もポピュラーで、すべての受験生に必須の問題集。まずはここから完璧に解けるようにすることが当面の目標です。
『化学の新演習』
難関大学・医学部で出題されるような出題パターンが完全網羅されています。この問題集がすべて習得できれば、間違いなく大学入試の合格点に達することができます。
3.過去問演習:効率よく得点を取る練習
①基本問題で確実に満点を取る
【合格体験記】京大医学部現役合格までに使っていた参考書・勉強法のすべて
②応用問題で+αできるだけ得点を稼ぐ
ある程度公式が使えるようになってきたら、すぐに過去問演習に入りましょう。
化学は最終的には時間との勝負になります。少しでも得点効率のいい解き方を模索していきましょう。
もちろん個々人の得意分野にもよると思いますが、基本的には無機化学・有機化学が得点のしやすい分野ですので、“まずは無機化学・有機化学で得点を確実に確保してから、理論化学でできるだけ得点を稼いでいく” というのが解き方のセオリーです。
自分なりの解き方をしっかりと確立して、簡単な問題でしっかり得点することを徹底していきましょう。
オススメ参考書
『京大の化学』『入試攻略問題集』『実戦模試演習』
過去問と過去問に即した模試です。実際に時間を計ってペース配分を覚えると同時に、出題傾向も捉えていきましょう。
高校3年間の流れ:理論化学を高2までに終わらせろ!
化学の勉強は高校2年からはじめます。それまでは数学・英語の勉強を進めてください。
高校2年では、まずは「理論化学」の全範囲を習得しましょう。
『鎌田の理論化学』で基本事項を確認しながら『化学重要問題集』の理論分野で問題演習を積みます。分からなかったところは『鎌田の理論化学』にすべてメモをとり、自分専用の教科書を作り上げてください。
高校3年の1学期・夏休みでは、「無機化学」「有機化学」を習得しましょう。
無機化学は『化学一問一答』で基本事項を叩き込み、『化学重要問題集』の無機分野で問題演習を積みます。分からなかったところは『化学一問一答』にすべてメモをとり、この1冊ですべて確認できるようにしましょう。
有機化学は『有機化学演習』で基本的な出題パターンを確認した後に、『化学重要問題集』で問題演習を積みます。分からなかったところは『化学一問一答』にすべてメモをとりましょう。
高校3年の夏休み以降で総合的な勉強を始めます。
『化学の新演習』で出題パターンを更に習得しつつ、過去問や過去問に即した模試も解き進めていってください。
ここまでできれば志望校に合格できる得点力は必然的についているはずです。
※補足
理科は受験において最も差のつきやすい科目です。
というのも、特に公立高校生の場合、大学入試本番までに勉強が間に合わないという事態が頻繁に起こります。それは、現役生と高卒生との間の平均点の差に如実に表れます。
従って、理科という科目において、現役生は “高卒生に差をつけられないようにする” 、高卒生は “現役生と差をつける” ということを脳裏に焼きつけておいてください。
合格体験記
国語の勉強法&オススメ参考書
数学の勉強法&オススメ参考書
英語の勉強法&オススメ参考書
物理の勉強法&オススメ参考書
化学の勉強法&オススメ参考書
社会の勉強法&オススメ参考書
コメント