こんにちは。クリリンです。
「勉強は質と量どっちが大事か」というのは勉強していれば必ず議論になる究極の2択です。
皆さんの中にも、日々精一杯勉強量を重ねているにもかかわらずなかなか成績が上がらない一方で、同程度の勉強量なのにみるみる成績が上がっていく友人などを見て不安に苛まれている方もいるのではないでしょうか。
良い成績を収めている人は、一体どのような勉強をしているのでしょう。
ともかく質にこだわった勉強?それとも泥臭く量を追い求める勉強?
先に結論を言うと、質と量はどっちも大事。
そりゃそうですよね。質の良い勉強を大量にやれば成績は上がるに決まってます。
ただし条件があって、最初から質を求めた勉強法を探るのはナンセンス。
勉強の質は、量を積み重ねれば積み重ねるほど磨き上がっていきます。
成績は、単なる勉強量の足し算で上がっていく訳ではありません。
同じ勉強量でも自分と周りの人とで成績の上がり幅に違いがあるのはここにカラクリがあります。
今回の記事では、この辺りを深く解説していきます。
- 【結論】勉強は質と量どっちが大事か。 → どっちも大事。
- 【手順】量をこなせば質は上がる。 → 凡人に大切なのは『質より量』の心構えです。
質と量はどっちも大事
「質と量どっちが大事か」という話をしているのに「どっちも大事」と言われて、そんなのアリかよ…と思われてる方も多いかと。笑しかし、ここで身に付けて欲しいのは、「質と量はどちらも追求できる」という視点です。
「勉強は質と量どっちが大事なのか」という議論はずいぶんと昔からなされてきましたが、それはあたかも両者が二律背反であるかのように扱われてきましたよね。
例えば、
・「質」を追求するなら「量」は追求できない。
・「量」を追求するなら「質」は捨てざるを得ない。
というように考えられてきたのですね。
でも、ちょっと考えてみてください。
「量」をこなさなければ、そもそも自分は何ができて何ができないのかも分からない。何が得意で何が苦手なのかも分からない。そんな人が、勉強の質を上げることは出来るでしょうか?
確かに、質を無視して量をこなすことは出来るかもしれませんが、量を無視して質を上げることは出来ないはず。
簡単な話、「質」と「量」は密接に関連し合うモノであり、「質」をとるか「量」をとるかの2択に迫られる必要はありません。両者ともを同時進行で高めていけばいい。
それだけの話なのです。
量をこなすことで質も上がる
さてここからは質と量の両者ともを同時進行で高めていくための手順ですが、いきなり質を追求した勉強法を探るのはNG。
先ほども言いましたが、右も左も分からない状態でいきなり質の良い勉強を出来る人などまずいません。
勉強の成績が上がっていく大まかなプロセスは以下の通り。
①まずは勉強してみる。
②勉強していると「どこが分からないのか」が分かるようになる。
③先生や友人に教えてもらって「分からない」を解決する。
④さらに勉強を進めて、次なる「分からない」を探しにいく。
※以下、②⇒③⇒④を延々と繰り返していく。
従って凡人に大切なのは、ともかく最初は質を求めずに「①まず勉強してみる」こと。
ともかく行動しなければ何も始まりません。
皆さんの周りで成績の良い人というのは、普段から勉強量を積んでいるため「どこが分からないか」が分かっており、短時間でも質の高い勉強ができているという訳です。
こうして、量をこなすことで自分の理解度を知り、どのように勉強を進めればよいか把握することができる。だからこそ、勉強はただ単純な足し算ではなく、量をこなすことで質も上がり、指数関数的に成績が上がっていくモノなのです。
このように、「量」をこなすことで、「質」が上がっていく現象のことを『質量転化の法則』なんて言ったりしますね。
量をこなせば質が上がっていくプロセスの詳細は以下の記事で解説しておきます。
>>関連記事:質量転化の法則のカラクリ-脳死での積み上げはNGです【改善のコツを解説】
質量転化のプロセスを知っておけば、勉強で「やるべきこと」が見えてくるはず。
質を上げるためのコツ
勉強の質を上げるためには、ともかく量を積むことが必要不可欠だということはお分かりいただけたと思います。しかし、ただ単に量を積めば勝手に質が上がっていくというわけでもありません。
実際に勉強に取り組んでいれば分かることですが、勉強の質を上げるのはそう簡単なことでもないですよね。
勉強の質を上げる上で最も大切なことは、”「分からない」を解決すること”。
もっと言えば、「どこが分からないか」を効率よく見つける必要があるのです。
最初のうちは、「どこが分からないか」を見つけるだけでも一苦労。「”何が分からないのか”が分からない。」なんていうお悩みはよく聞きます。
そこで、勉強の質を上げるためのコツを以下の記事にまとめておきました。
>>関連記事:勉強の質を上げる方法-テスト効果を利用して「メタ認知能力」を高める
まずは「どこが分からないか」を見つける練習をすることで、質と量を同時進行で高めていきましょう。
質か量かの結論:『とりあえず量』
- 勉強は質と量どちらも追求することができ、両方ともを同時進行で高めていけば良い。
- ただし、いきなり質を追求した勉強法を探るのではなく、「量をこなせば質も上がる」という考えのもと、最初は『質より量』の心構えで取り組むことが大切。
- 勉強の質を上げる上で最も大切なことは、”「分からない」を解決すること”であり、まずは「どこが分からないか」を見つける練習をすることで、質と量を同時進行で高めていくことが出来る。
勉強してもなかなか成績が上がらないからといって、質を高めるための勉強法探しに逃げないこと。大抵の場合、勉強の質が上がらないのはそれ相応の量をこなしていないから。
一つの基準として、「質と量どっちが大事なんだろう?」と思っているうちは量が足りていない。量をこなしている人は、「どっちも大事だ」ということに気付いているはず。
結局、勉強で大切なのは『とりあえず量』です。
ともかく血の滲むほどの量を積み上げ、質を高める方法を模索していきましょう。
>>関連記事:難関大学合格者の勉強時間を高1〜3それぞれでまとめてみた-累計勉強時間は4000時間超
コメント