MENU
  • Academic Media-運営理念
  • ライター情報/プロフィール
  • KSEi学院-京医講師/オンライン塾
  • 採用情報
  • お問い合わせ
Academic Media
  • Academic Media-運営理念
  • ライター情報/プロフィール
  • KSEi学院-京医講師/オンライン塾
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • Academic Media-運営理念
  • ライター情報/プロフィール
  • KSEi学院-京医講師/オンライン塾
  • 採用情報
  • お問い合わせ
Academic Media
  • Academic Media-運営理念
  • ライター情報/プロフィール
  • KSEi学院-京医講師/オンライン塾
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 勉強法
  3. 総合
  4. できる問題の復習方法-要復習問題の見抜き方

できる問題の復習方法-要復習問題の見抜き方

2022 3/21
勉強法 総合
クリリン
2020年7月30日2022年3月21日
クリリン
  • URLをコピーしました!
難関大学専門オンライン学習塾 KSEi学院
-入塾希望者急増中-
Academic-Media 完全提携
【全国初】24時間ノート共有
叱咤激励体制



-公式LINE登録特典-
受験成功者の共通点を詰め込んだ
【受験マニュアル】
&
日本最高峰講師と直接話せる
【無料カウンセリング】
公式LINE登録-無料特典を受け取る KSEi学院-公式HPを詳しく見る

こんにちは。クリリンです。


皆さんは、できる問題をどのように復習するかで悩んだことはないでしょうか。


今まで出来ていた問題なのに、しばらく取り組んでいない間に出来なくなっていたという経験は誰にでもあるはずです。

「しばらく」とは言わずとも、昨日できた問題が今日出来なくなっていたという経験がある人も多いでしょう。


ただ「忘れた」といえばそれまでですが、そんなことを言っていたらキリがありません。


今回はできる問題の復習方法-要復習問題の見抜き方についてお話ししていきます。

目次

できる問題の復習方法-要復習問題の見抜き方

 >>関連記事:勉強は質と量どっちが大事か【凡人に大切なのは『質より量』の心構えです】

上記の記事でお話ししましたが、基本的に「できる」問題に取り組むことは時間の無駄です。


しかし人間の脳のつくり上、一度覚えたことでも忘れてしまうのはどうしても避けられない問題です。

練習でできた問題でも、試験本番でできなくなってしまっては元も子もありません。


そこで浮かぶ疑問は、

「何を以てできるというのか」

すなわち

「できる」と「できない」の定義です。

「できる」と「できない」の定義

「できない」の定義は簡単で、「問題が解けないこと」でいいでしょう。

当然、この問題は要復習です。



問題は「できる」についてです。結論をいうと、

“自身の知識に基づいて、確固たる信念のもと問題が解けたか”

ということと理解しています。すなわち、

「何を」「どのように」「いつ」の“論理の筋道”を意識して問題が解けたかということです。

関連記事
「何を」「どのように」「いつ」の“論理の筋道”についてはインプットにおいて非常に重要な視点です。とても便利な考え方なので、興味のある方は以下の記事を参考にしてください。

 >>関連記事:【大学入試】受験勉強におけるインプットとアウトプットの本質

要は、“論理の筋道”を意識して解くことができるほどの知識が身についているのなら、その論理はもうあなたの手の内にあるということです。

「できる」と「できない」の中間:思考の偶然性

ところが、“論理の筋道”が明確に意識されずとも、問題が解けてしまうこともあります。むしろ、初学のうちはこれが大半です。


人間の脳は不思議なもので、明確に意識されない部分から解法が浮かび上がることがあるのです。


僕はこれを「思考の偶然性」と呼んでいます。


この「思考の偶然性」を自らの能力と勘違いしないことが大切で、思考の偶然と感じた場合に要復習と判断することが重要となるのです。

補足:エビングハウスの忘却曲線との相違

ご存じの方も多いと思いますが、人間の記憶はエビングハウスの忘却曲線によりある程度解明されています。


ただし注意しなければならないのは、このデータは「子音・母音・子音」からなる無意味な音節を覚えた時の記憶のデータであるということです。


すなわち、“論理の筋道”という、言うなれば「意味のかたまり」を覚える際にはこれを大きく上回る定着率が望めるのです。


もちろん「忘れる」ということに関して言えば、多少は適用できる部分もあることは否定できません。


しかし、「筋道そのものを確実に覚える」というのは既に反復することを前提としており、その過程を通せば記憶の定着率はかなり高いと心得て問題ありません。


一生モノの記憶とは言わずとも、少なくとも受験までは保持されるはずです。

 >>関連記事:エビングハウスの忘却曲線から見た最適な復習のタイミングとは

まとめ

できる問題の内、復習が必要かを判断するポイントは、

“論理の筋道”を明確に意識せずに問題が解けてしまう「思考の偶然性」を、自らの能力と勘違いしないようにすることです。

そして、「思考の偶然性」は「何を」「どのように」「いつ」のどの部分にあったのかを研究し、時間を空けて復習するようにしてください。

それが問題を確実に解くための大きな1歩となるはずです。

勉強法 総合
クリリン
共有してください!
  • URLをコピーしました!
  • 勉強は質と量どっちが大事か【凡人に大切なのは『質より量』の心構えです】
  • 高学歴のメリット・デメリットまとめ

この記事を書いた人

クリリンのアバター クリリン

本サイト"Academic Media"運営代表。普段はYouTuberとして活動しており、「受験・勉強」に限らず幅広く活動しています。

特にこのブログでは、京大医学部に現役合格した経験を活かして「受験・勉強」について発信し、記事を読む皆さんに新しい発見・面白い価値観を提供できたら嬉しいです。

趣味は、ソフトテニス、スポーツ観戦、お笑い、YouTubeが好きです。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • 【京大生が教える】共テで大失敗しないための勉強法
    2023年11月5日
  • 【数Ⅲー極限(無限等比級数・極限計算)】京大医学部生が教える“完全攻略法”
    2023年10月6日
  • 【高校数学-解の配置問題】もうこれで迷わない!京大医学部生が教える“完全攻略法”
    2023年9月17日
  • 【やさ理】レベルと使い方を実際に使った経験から京大生が解説
    2023年8月15日
  • 【予備校なし】参考書独学が大学受験で一番強い理由
    2023年7月31日
  • 【必見】旧帝大数学の概要、難易度と勉強法・参考書
    2023年5月10日
  • 【絶対合格】京大数学で絶対に合格点を取る戦略と勉強法・参考書
    2023年4月17日
  • 『京大医学部生が解説』理科ができる🟰合格はなぜか 
    2023年4月14日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

人気記事
  • 【完全独学】凡人が参考書のみで京大英語7割取った勉強法
  • 【高校数学-解の配置問題】もうこれで迷わない!京大医学部生が教える“完全攻略法”
  • 【別格】東大入試の難しさ-天下の東大を甘く見ている全ての人へ
  • 【京大経済理系は穴場?リスキー?】倍率・最低点・難易度を現役合格者が解説
  • 【ガチ講評】スタディサプリのレベルは?難関大合格は可能か?
新着記事
  • 【京大生が教える】共テで大失敗しないための勉強法
    総合
  • 【数Ⅲー極限(無限等比級数・極限計算)】京大医学部生が教える“完全攻略法”
    数学
  • 【高校数学-解の配置問題】もうこれで迷わない!京大医学部生が教える“完全攻略法”
    数学
  • 【やさ理】レベルと使い方を実際に使った経験から京大生が解説
    参考書レビュー
  • 【総まとめ資料】医学部受験生は絶対に見るべき!医学部の偏差値、得点率、受験科目のすべてについて
    受験見解
投稿記事一覧
  • スポーツ選手 (1)
  • プロフィール/ライター紹介 (4)
  • メンタルコントロール (21)
  • 中学受験 (1)
  • 勉強法 (66)
    • 化学 (2)
    • 国語 (5)
    • 数学 (12)
    • 物理 (4)
    • 社会 (2)
    • 総合 (22)
    • 英語 (9)
  • 医学部 (6)
  • 参考書レビュー (8)
  • 受験コラム (6)
  • 受験体験談 (10)
  • 受験見解 (43)
  • 塾・予備校・教育サービス (6)
  • 大学・学部別入試対策 (6)
  • 大学生活 (2)
  • 尊敬人物 (2)
  • Academic Media-運営理念
  • ライター情報/プロフィール
  • KSEi学院-京医講師/オンライン塾
  • 採用情報
  • お問い合わせ

© Academic Media.

目次