こんにちは。クリリンです。
皆さんは、自分のしている勉強法が正しいモノなのか、このまま続けて勉強していれば本当に成績は上がっていくのか、不安になったことはないでしょうか。
人間の得意・不得意は人それぞれですから、自分にとって最も効率的な勉強法も人それぞれであり、それを見つけるのはそう簡単なことではありません。
そこで、自分に合った勉強法を見つけるヒントとなるのが、今回ご紹介する”PDCAサイクル勉強法”。
今回は、”PDCAサイクル”とはどんなメソッドなのかを改めて確認するとともに、メリットや問題点、効果的な活用方法についてお話ししていきます。
皆さんの周りでも、頭の良い人・成績の良い人はこの”PDCAサイクル”を無意識のうちに回しているはず。よく「自分で頭を使って主体的に勉強しろ」なんて言われたりすることがありますが、基本的には”PDCAサイクル勉強法”のことだと思っていただいていいでしょう。
PDCAサイクルとは
PDCAとは、
- Plan(計画)
- Do(実行)
- Check(評価)
- Action(改善)
の頭文字を取ったもの。Plan(計画)→Do(実行)→Check(評価)→Action(改善)のサイクルを繰り返し行うことで、勉強法の改善を促す技法です。
元々ビジネス業界で頻用されるメソッドでしたが、最近では受験勉強にも応用できるとして、受験業界でも広く活用されるようになりました。ここではビジネスではなく「勉強への活用」という視点から解説していきます。
①P=PLAN(計画)
Plan(計画)とは、
- 目標の設定
- 目標を達成するための勉強計画の作成
を意味しています。
勉強計画を立てる時は、
- 何を(What)
- いつ(When)
- どこで(Where)
- どのように(How)
という3W1Hの要素を主軸にして「数値的な指標をもとに」プラニングすることで、具体性が高くて実行しやすい計画を立てることができるでしょう。
一言で言えば、「◯◯という勉強法なら効率良く成績を上げられるだろう。」という”仮説”を立てるイメージです。
●目標
1ヶ月で英単語帳の単語を全て覚える。
●勉強計画
・英単語ターゲット1900を(what)
・通学時間中に(when)
・電車の中で(Where)
・1日で英単語帳300個に目を通して周回する。(How)
②D=DO(実行)
Do(実行)とは、
- Plan(計画)で立案した目標や勉強計画をもとにした実行
を意味しています。
ただ淡々と計画をこなしていくのではなく、
- 勉強計画を実行に移してみた結果、それが有効だったのか。
- もっと別の勉強法が考えられないか。
など、次なるC=CHECK(評価)の段階に繋がるように意識しながら実行するのがポイントです。
一言で言えば、①P=PLAN(計画)で立てた仮説を”検証”するイメージです。
③C=CHECK(評価)
C=CHECK(評価)とは、
- 設定した目標や勉強計画が達成できているか。
- 立案した勉強法は本当に有効だったのか。
について評価する段階のこと。
計画通りに進まなかった場合は、その原因の分析をします。
計画通りに事が進んだ場合も、成功要因の分析を行います。
どちらにおいてもPlan(計画)で立てた数値目標を検証のテーブルに載せ、数値を具体的根拠として、具体性を持った検証結果としてまとめあげることがポイントです。
④A=ACTION(改善)
A=ACTION(改善)とは、
- Check(評価)で明らかにした分析・検証課題について改善点を考える。
という段階のこと。
改善点を考える際には、
- 引き続き計画通りに進める
- 計画を続ける中で、いくつかの視点を改善
- 計画を中止、延期する
など、選択肢を多く持つようにし、また新たな目標・勉強計画を立て、自分の理想とする勉強法に近づけるよう試行錯誤を繰り返しましょう。
こうしてPDCAサイクルを回し、「仮説⇄検証」を繰り返して最も効果的な勉強法を模索するのが”PDCAサイクル勉強法”です。
PDCAサイクルのメリット
”PDCAサイクル勉強法”には主に3つのメリットがあります。
②成果が感じられやすい
③的外れな努力を最小限にできる
①やるべきことが明確になる
”PDCAサイクル勉強法”では、目標や勉強計画を吟味しながら勉強を進めることになります。
目標や勉強計画がなければ行動にも一貫性がなくなり、行き当たりばったりな勉強になってしまいます。「今日はなんとなくここを進めよう」「今日は疲れたからいいや」と気分に左右されたり、本来であれば必要のない範囲まで過剰に勉強したりしてしまうかもしれません。
行き当たりばったりな勉強をしていると、「本当にこのままでいいのか」と不安になることもあるかもしれませんが、PDCAサイクルを回していれば、「今はこの勉強を試している時」と割り切って勉強に取り組むことができるはず。
目標や勉強計画を明確にして初めて、自分がやるべきことも浮かび上がってきます。やるべきことが明確になれば、勉強に対する集中力UPにも繋がってくるでしょう。
②成果が感じられやすい
”PDCAサイクル勉強法”では、勉強の成果を逐一確認しながら勉強を進めることになります。
長期的な視点で行う受験勉強では、目に見えるような成果を感じることが少ないかもしれません。成果が感じられなければ、勉強のモチベーションが低下する原因にもなってしまうかもしれませんね。「いかにして成果を出すか」という視点は勉強において最も重要であり、日々の小さな成果を大切にする”PDCAサイクル勉強法”は最も理にかなった勉強法なのです。
③的外れな努力を最小限にできる
”PDCAサイクル勉強法”では、常に努力の方向性を修正しながら勉強を進めることになります。
勉強するからには、誰しもが結果を出したいもの。実際のところ、ほとんどの人が計画(P)と実行(D)で終わってしまっており、評価(C)と改善(A)ができていないと言われています。
例えば、模擬試験を受けて50点しかとれなかった場合、「もっと頑張らなきゃ!」と言って、むやみに勉強していても課題は克服されません。大切なのは「なぜ50点しかとれなかったのか?」を分析すること。
「時間が足りなかった」のなら普段から時間を意識した勉強をしなければいけないし、「そもそも知識不足で解けなかった」のなら知識をインプットする勉強を重点的に行わなければなりません。それぞれで対策すべき勉強が違ってくるのは明らかでしょう。検証・改善のステップを行うことで、現状に即した計画を再構築でき、的外れな努力を最小限にしていけるのです。
PDCAサイクルを効果的に回すポイント
”PDCAサイクル勉強法”を効果的に回すポイントは4つ。
②勉強計画に具体性を持たせる-目標は数値で設定
③勉強計画は柔軟に変更する
④「なぜ」の視点から改善案を模索する
①まずは「頭の良い人の真似」をする
PDCAの考え方の根本は、仮説と検証にあります。
しかし、最初の仮説がお粗末であれば、仮説に基づく実行やその検証作業もお粗末なレベルに終始し、満足な結果は得られません。
早い話、「よく分からない仮説」を立ててしまえば、「よく分からない検証結果」になってしまい、勉強法の改善に結びつかなくなってしまうということ。
そこでオススメなのは、”仮説”を1から自分で考えるのではなく、「頭の良い人の真似」から始めてみること。
頭が良い人には頭が良いなりの理由がある訳で、その勉強法は合理的に構築されている可能性が高いです。まずは「頭の良い人の真似」からPDCAサイクルを回して検証していくのが、いち早く理想的な勉強法を見つけるコツです。
【合格体験記】京大医学部現役合格までに使っていた参考書・勉強法のすべて
②勉強計画に具体性を持たせる-目標は数値で設定
P=PLAN(計画)で勉強計画を立てる時は、目標を数字で設定するなど「勉強計画に具体性を持たせる」ことがポイント。
例えば、「数学の三角関数を終わらせる」「とりあえず今は英単語を覚える」という抽象的な目標よりも、「1週間で数学の参考書の三角関数の単元を1周する」「1日で英単語帳300個に目を通す」といった数値的指標があるほうが次のアクションを実行しやすくなりますよね。
既に上でもお話ししましたが、勉強計画を立てる時は、
- 何を(What)
- いつ(When)
- どこで(Where)
- どのように(How)
という3W1Hの要素を主軸にしてプラニングすることが肝要であり、
- 目標を設定する際には、現状分析から出発
- 目標には定量的、数値化できる指標を活用
- 目標の達成をジャッジするため、目標に期限を設定
という流れのもと、数字で把握できる指標を積極的に用いて、具体性のある目標や勉強計画を立案することが重要です。
③勉強計画は柔軟に変更する
D=DO(実行)で計画の実行する時は、「勉強計画は柔軟に変更する」ことがポイント。
勉強計画を立てたことのある人なら誰でも経験があると思いますが、そもそも”勉強計画”なるものは予定通りに行くことなどほぼありません。
自らのポテンシャルや勉強に取り組める時間など、正確に測ることのできないものをもとに立てている計画なので、ある程度計画崩れになってしまうのは仕方がありません。
むしろ、目標に対する進捗度として「計画通りに行かなかった」というのも立派な評価対象となります。勉強計画は柔軟に変更しながら、「計画通りに進めるためにはどうすればいいか」を考えてPDCAサイクルを回すことによって、より現実的な視点で目標達成へと向かうことができるようになるでしょう。
④”なぜ”の視点から改善案を模索する
C=CHECK(評価)〜A=ACTION(改善)を行う時は、「”なぜ”の視点から改善案を模索する」ことがポイント。一番いけないのは、「全体的には合格点」「もう少し頑張らないと」のように、抽象的で曖昧な基準で済ませてしまうこと。
これでは、判断基準が甘くなったり、改善点の見逃しが出てきたりしてしまいます。
せっかく数値などを用いた勉強計画を立てているのですから、もっと定量的な視点から結果を考察することができるはず。「なぜ目標を達成できなかったのか」「なぜ成績が上がらないのか」を徹底的に考え、その原因を解決できるような具体的な改善案を模索していきましょう。
”なぜ”を突き詰めて改善案を模索していくことは、勉強法を考える上で非常に大切なことです。
最後に
”PDCAサイクル”は受験勉強において最も基本となるメソッドであり、社会に出てからはむしろ常識レベルのビジネス技法です。
腰を据えて「PDCAするぞ!」というよりかは、むしろ日常のありとあらゆる場面で取り入れるべき生き方の基本とも言えるメソッドですので、是非とも早いうちに身につけておきましょう。
コメント