こんにちは。クリリンです。
インプットとアウトプットは受験勉強においてとても重要な考え方です。
勉強時間はそれなりに確保しているはずなのになかなか得点に結びつかない場合は、インプットとアウトプットの勉強の仕方を間違えている可能性があります。
せっかく勉強したことも得点に結びつかなければ意味がないですよね。
アウトプットができないことに悩まされている学生はとても多いと思います。
ここでは本当に得点に結びつけるためのインプットとアウトプットの勉強法についてお話しします。
一般的なインプット/アウトプット
見たことある問題なのに、いざ解こうとすると手が動かない…。
こんな経験をしたことのある方はたくさんいらっしゃると思います。このような生徒に対して
それはインプットはできていてもアウトプットができていないからです。アウトプットの練習をしましょう!
これが一般的なアドバイスだと思います。すなわち
インプット=知識を覚えること
アウトプット=知識を応用すること
というのが一般的な解釈なんですね。ただ、この解釈だと“インプット”と“アウトプット”がまるで別の段階であるかのような意味に捉えられてしまいます。
無論、暗記科目はこの考え方で十分通用します。
しかし論理的思考を要する科目においては、この認識には少し違和感があります。そこで、今回は言葉の意味を新しく定義したいと思います。
インプット/アウトプットの新しい定義
“インプット”というのは単に「知識を覚える」ことだけではなく、「知識をどこでどのように応用するかを覚える」ことまで含めると便利です。
単に知識をインプットするだけでその知識を応用できる人なんて世界でもほんの一握りではないでしょうか。
凡人の我々に大切なのは、インプットで知識を覚えていく中で「“アウトプットの仕方”という知識」まで覚えてしまうのです。
つまり、インプットとアウトプットは別の段階ではなく、“インプット”という過程を通して“アウトプット”を完成させていくものなのです。
「見たことある問題なのに解けない…。」というのはアウトプットができていないというよりも、“問題の具体的な解き方”をインプットできていないからなのです。
“アウトプットのためのインプット”を意識して勉強していくことで得点効率の高い勉強をしていくことが出来るようになります。
では、具体的に何をインプットしていけばいいのでしょうか。
本当に得点に結びつけるためのインプット/アウトプットの勉強法
アウトプットができるようになるための具体的な勉強法4ステップで紹介します。
- 「何を」をインプット
- 「どのように」をインプット
- 「いつ」をインプット
- アウトプットの練習
インプットでは「何を」「どのように」「いつ」を意識するのがポイントです。この3つをインプットできているのなら問題は完答できるはずです。
「何を」=「論理の概要」をインプット
その論理はどのような論理なのか、何を解決する論理なのかを覚えます。
多くの生徒が十分に勉強している部分です。(一般的に言われる“インプット”はこの部分のことだけをいうのでしょうか…。)
「数学の解法を暗記する」といった場合、多くの人は「論理の概要」だけしか暗記できていないのが現状です。
分からなかった問題の解答をみて、「何この解き方…。」となる生徒は「何を」をインプットできていないのですね。
「どのように」=「論理の流れ」をインプット
論理をどのように使うのか、論理の流れそのものを覚えてしまいます。
多くの生徒が勉強に苦労する部分でしょう。
一般的にこの部分はアウトプットの作業と言われているかもしれませんが、皆さんには「どのように」をインプットしてほしいと思います。
数学の解法を覚えただけでは問題は解けないということは皆さんも熟知しておられると思います。それは「論理の流れ」を暗記していないからです。
学校や予備校の授業を聞いてて「そんなこと知ってるし~」と思いながらも、いざ問題を出されたら解けない…。このような生徒は「どのように」がインプットできていないのですね。
「いつ」=「論理の起点」をインプット
論理がいつ使えるものなのか、論理の起点を覚えます。
多くの生徒が勉強をなおざりにしている部分です。
これも一般的にはアウトプットの作業と思われがちですが、「いつ」をインプットすることで解法の思い浮かびやすさが格段に上がります。
数学の解法1つとっても「どのような問題に対して使えるものなのか」を知識としてインプットするのです。ここまでしないとその解法を理解したことにはならないのです。
分からない問題に出会ったときに、解答の冒頭部分だけをみてそこから解答をみずに正解までたどり着けてしまう場合は、「いつ」をインプットできていないのですね。
アウトプットの練習
アウトプットもやはり最終的には練習が必要となります。問題を解くための知識が揃ったらひたすら問題演習を積みましょう。
ただし勘違いしてほしくないのは、「問題を解けるようにする」のはあくまでも“インプット”の役割であり、このステップは「解くスピードを上げる」「解法を思い浮かびやすくさせる」などアウトプットの質を上げることが目的です。
もし、アウトプットの練習をしていく中で解けない問題が出てきたら、「何を」「どのように」「いつ」の何が足りなかったのかを分析し、必ずインプットしておきましょう。
アウトプットの質を上げるイメージとしてはこんな感じ↓(知識自体は揃っています)
試験終了直後に解法を思いついた…。
試験後に改めて問題を解いてみたら解けたんですけど…。
このような生徒はアウトプットがまだ完成しきってない状態なのです。
インプットとアウトプットの意味をしっかり理解して、得点効率の良い勉強をしていきましょう。
コメント