こんにちは。クリリンです。
皆さんは受験で使わない科目とどのように関わっていますでしょうか?
恐らく多くの高校生にとって「受験で使わない科目」というのは悩みの種となっていることでしょう。
もちろん指定校推薦による進学を希望する場合は授業も定期テストも真面目に受けなければなりませんが、一般入試を受験する場合は受験科目の勉強に追われ、受験に必要ない科目の勉強をしている余裕などないことと思われます。
余談ですが、僕の出身高校は理系・文系問わず数学Ⅲ、倫理・政治経済、(地学を含む)理科基礎4科目が全員必修という大学進学に対してあまりにも不利なカリキュラムでした…。
特に文系に数学Ⅲを履修させるのは酷でしたね…。僕は理系の倫政選択ですが、高校3年になっても受験で使わない地理Bを履修させられていました…。
そんな高校に在学していた僕が現役で京大医学部に合格できたのも、受験に必要ない科目と上手い関わり方ができたことが一因に挙げられるかもしれません。
今回は大学受験で使わない科目の授業や定期テストの理想的な勉強方法についてお話していきます。
はじめに:受験科目は早く決めるべき
受験科目はできるだけ早く決めてしまいましょう。
もちろん人間としての教養という観点からすれば受験科目以外の科目の勉強が全く無駄とは言いませんし、なんならそれらの知識が受験科目に繋がることすらあるかもしれません。
しかし大学入試だけの観点から言ってしまえば、受験科目そのものを勉強した方が人生に直結してくるでしょうし、より得点効率の高い勉強ができるというのも事実です。
同じ大学を目指しているライバルたちの多くが受験科目を絞って勉強をしている以上は、「人間としての教養」なんていう呑気なことは言ってられませんよね。
やはり受験科目の選択はなるべく早くしてしまい、受験に特化した勉強をしていくのが良さそうです。
受験で使わない科目との理想的な関わり方
本題の、大学受験で使わない科目の授業や定期テストの理想的な勉強方法についてお話していきます。
授業中の内職について
受験に特化するとなると、まず気になるのは授業中に自分の勉強をする「内職」の良し悪しではないでしょうか。受験に関係のない科目までも真面目に授業を聞くべきなのかどうかというのは恐らく永遠の疑問です。
結論から言うと、僕は実際めちゃめちゃ内職してました。(笑)
ただし、内職のやり方には少し工夫をしていました。
ここでは、僕が現役時代に感じていた内職の難点2つとその解決策としての内職のコツをお話ししていきましょう。
内職の難点①:バレにようにしなければならない
受験に関係のない科目の授業で内職をするということは、授業とは別の科目を勉強するということです。
授業と同じ科目ならまだしも、別の科目ともなると先生にばれた時にはほぼ確で怒られますね。(笑)
僕の学校は世にも珍しく内職にはわりかし寛容な風潮だったのですが、それでも形式上の注意はありましたし、やはりお互いに気持ちのいいものではありませんよね。
従って、内職をする場合はバレないようにしなければならず、それには気が散って仕方ありません。不都合にも教室中を歩き回ってくる先生もいます…。(笑)
内職の難点➁:そもそも効率が悪い
別の科目の話を前でベラベラ喋られてるときに自分の勉強に集中するというのは到底できるものではありません。
耳から入ってくる情報と目から入ってくる情報が違うので当然のことです。
その上、真面目な人だったら「どうせ定期テストを受けるのだから少しでも話を聞いておいたほうがいいのではないか…」と頭のどこかで思ってしまったりもする人もいるかもしれませんね。
こんな状況ですので、勉強の効率は落ちてしまいます。
内職のコツ
以上のような難点がありますので、無防備に内職をしたところでその内容は身に付きません。
そこで僕の場合、メインはあくまでも「授業」で、「内職」はサブという形を取っていました。すなわち、基本的には授業を聞くというスタンスで、その傍らで自分のしたい勉強をしていました。
この方法の何が良いかというと、まず概ねは授業を聞いているので先生に当てられたりしても答えられること多く、そもそも内職がバレにくいですし、仮にバレたとしても質問に答えられれば先生も努力を認めてくれて、同情してくれます。(笑)
さらには、授業内容をある程度把握しておけばどこが重要でどこが余談なのかが分かるため、聞かなくてもいいところで自分の勉強をすることができ、意外にもただ漫然と内職をするより効率的な勉強ができてしまいます。
こんな方法なので、内職の内容は暗記事項の確認や知識を蓄えることにとどめていました。
僕自身、数学や物理のような思考力を必要とするものも内職でやったことはありますが、不定期に訪れる「余談」ではペースをつかめませんでした。(笑)
※僕はこの方法で内職をしていましたが、内職をする場合はあくまでも自己責任で行ってくださいね。
定期テストの勉強方法
テストとはいえ、受験に関係のない科目であればその勉強量は最小限に抑えたいものですよね。
とはいっても赤点はなるべく避けたいものです。
そこでポイントとなるのは、最低限の得点を取ることのできる、いわゆる「重要事項」のみを抑えていくことですね。
僕が高校時代に実践した勉強で最も効率的だったのは、「その科目を選択している友達から教えてもらう」という方法でした。
選択している人なら「重要事項」を理解していると思うので、その部分だけかっさらって教えてもらっていました。この方法ならテスト前日に詰め込むだけで対応できてしまいます。
ただし、自分の選択している科目のテストのときはその友達に教えてあげましょうね!
選択している友達がいない、あるいは一緒に勉強するほどの仲じゃないというのならば、少し効率は落ちるかもしれませんが、教科書の太字の事項などから自分で「重要事項」を確認していくのが勉強量を抑えるベストな方法でしょう。
あるいは、大学ではありがちなことなんですが、可能であるならばクラスで協力して選択科目の重要事項集みたいなものをそれぞれで作って共有する制度があってもいいかもしれませんね!
まとめ
もちろん倫理・教養としての観点からも、受験で使わない科目を全くなおざりにしていいというわけではありません。
事実、僕も最低限の勉強はしていました。
それでも難関大学・医学部の厳しい受験戦争に勝ち抜くためには、受験科目を絞って勉強していくのはやむを得ないと思います。
受験に使わない科目の授業やテストは全国の高校生誰にでもあるものなので、これも大学入試の一環として捉え、効率的かつ最低限の勉強をするテクニックも磨いていきましょう!
コメント