MENU
  • Academic Media-運営理念
  • ライター情報/プロフィール
  • KSEi学院-京医講師/オンライン塾
  • 採用情報
  • お問い合わせ
Academic Media
  • Academic Media-運営理念
  • ライター情報/プロフィール
  • KSEi学院-京医講師/オンライン塾
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • Academic Media-運営理念
  • ライター情報/プロフィール
  • KSEi学院-京医講師/オンライン塾
  • 採用情報
  • お問い合わせ
Academic Media
  • Academic Media-運営理念
  • ライター情報/プロフィール
  • KSEi学院-京医講師/オンライン塾
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 受験見解
  3. 【大学受験】医学部受験の難しさ-他の大学入試とはワケが違う

【大学受験】医学部受験の難しさ-他の大学入試とはワケが違う

2022 3/21
受験見解
タク
2022年3月17日2022年3月21日
タク
  • URLをコピーしました!
難関大学専門オンライン学習塾 KSEi学院
-入塾希望者急増中-
Academic-Media 完全提携
【全国初】24時間ノート共有
叱咤激励体制



-公式LINE登録特典-
受験成功者の共通点を詰め込んだ
【受験マニュアル】
&
日本最高峰講師と直接話せる
【無料カウンセリング】
公式LINE登録-無料特典を受け取る KSEi学院-公式HPを詳しく見る

こんにちは。タクです。

東京大学や京都大学と並んで難しいとよく言われている医学部ですが、難しさの「質」がそれらの大学とは異なります。

「医学部は難しいから」

といってやみくもに勉強したり、諦める人も多く見てきました。

そこで今回は、医学部がどのように難しいのか、医学部を受験すると決めたときに知っておくべきポイントについて解説していきます。

難しいポイントをしっかりと理解し、そこに重点をおいた勉強をすることが大切です。

目次

難しいポイント① 倍率

医学部の受験は枠が狭いため、倍率が高いことでも有名です。東京大学、京都大学の倍率が例年3倍前後であるのに比べて、国公立大学の医学部の倍率は3~6倍、私立大学医学部の倍率は10倍を超える大学がほとんどです。

医学部に合格するためにはこの競争率の高い戦いを勝ち抜かなければなりません。

また枠が狭いということは受験する年によって難易度が変化するということでもあります。その点においても医学部受験は難しいと言えるのです。

難しいポイント② 大学ごとの科目や傾向の違い

まずは科目について。

国公立大学の医学部は基本的に英語と数学、理科2科目が必要な大学が多いですが、注意が必要な大学もあります。例えば北海道大学は二次試験において物理が必要であったり、金沢大学や佐賀大学等のいくつかの大学では物理・化学の選択が必要であったりします。また国語が二次試験で課される大学もあるので、自分の選択科目によって受験可能な大学が絞られてしまうという難しさがあるのです。私立大学の医学部はより大学ごとの科目の違いが大きいです。

受験科目については早めに調べておくことが大切。

次に出題傾向について。これは国公立・私立を問わず、大学ごとの違いが本当に大きいです。

①難易度の違い

簡単~標準的な難易度の問題を手堅く取っていき、高得点で争う大学がある一方で、難しい問題を多く出題するため合格点が低い大学があります。

②問題形式の違い

共通一次試験と同様に穴埋め方式で出題する大学と完全に記述式の大学があります。

①と②において、違う出題傾向にある大学に志望を変更するのは本当に大変です。簡単な問題を確実に取りきる対策ばかりしていて、問題が難しい大学に志望を変更すると大変なのは想像できますよね。受験科目だけでなく出題傾向においても、受験できる(=合格する可能性の高い)大学が絞られてしまうのです。

医学部を目指すのであれば、自分の選択科目や得意科目、そして得意な問題傾向を意識して大学を選んでみてください。

「医学部受験は情報戦」という言葉、よく聞きますよね。

難しいポイント③ 国公立と私立、どちらを選ぶ?

国公立大学と私立大学の医学部では共通一次試験の受験において違いがあります。

国公立大学の医学部を受験するのには国語と社会も含めた共通一次試験において、80ー90%前後を取らなければなりません。

旭川医科大学82%
札幌医科大学84%
北海道大学86%
弘前大学77%
東北大学86%
秋田大学81%
山形大学80%
福島県立医科大学80%
筑波大学86%
群馬大学83%
千葉大学88%
東京大学92%
東京医科歯科大学90%
横浜市立大学88%
新潟大学85%
信州大学83%
富山大学82%
金沢大学82%
福井大学81%
岐阜大学80%
浜松医科大学82%
名古屋大学87%
名古屋市立大学84%
三重大学83%
滋賀医科大学83%
京都大学90%
京都府立医科大学82%
大阪大学89%
大阪市立大学87%
神戸大学88%
奈良県立医科大学83%
和歌山県立医科大学82%
鳥取大学83%
島根大学83%
岡山大学86%
広島大学83%
山口大学83%
徳島大学85%
香川大学82%
愛媛大学82%
高知大学80%
九州大学86%
佐賀大学81%
長崎大学83%
熊本大学82%
大分大学80%
宮崎大学82%
鹿児島大学82%
琉球大学81%
国公立大学医学部の共通一次試験のボーダー(2021年)(参考:河合塾医進塾)

共通一次試験は国公立の二次試験と問題形式が全く異なっており、また国語と社会が加わるので、別で対策が必要です。

そして、共通一次試験はスピード勝負です。

それゆえ、二次試験の模試では本番で戦える結果だったにもかかわらず、共通一次試験の点数が足りず、国公立大学の医学部を諦める人も多くいます。

それぐらい、共通一次試験は二次試験とは別にしっかりと対策することが必要なのです。

一方で、一部の私立大学の入試方式を除き、 

私立大学の医学部を受験するのに共通一次試験を受験する必要はありません。

この共通一次試験の負担が国公立大学医学部の難しさだといえます。

じゃあ私立の医学部でいいんじゃないですか?

ではなぜ私立大学を選ばないのか?

私立大学の医学部は学費が本当に高いのです。

慶應義塾大学73.32,204万円私立御三家
東京慈恵会医科大学68.52,250万円私立御三家
順天堂大学682,080万円旧制医学専門学校
日本医科大学67.52,200万円私立御三家
防衛医科大学校66.8実質無料※新設医大
大阪医科大学65.83,140万円旧制医学専門学校
自治医科大学65.3実質無料※新設医大
昭和大学65.32,700万円旧制医学専門学校
産業医科大学65実質1,123※新設医大
関西医科大学64.82,770万円旧制医学専門学校
東邦大学63.82,580万円旧制医学専門学校
国際医療福祉大学63.51,850万円新設医大
日本大学63.33,310万円旧制医学専門学校
東京医科大学62.82,940万円旧制医学専門学校
近畿大学62.53,582万円新設医大
愛知医科大学623,420万円新設医大
東北医科薬科大学61.53,400万円新設医大
杏林大学61.53,700万円新設医大
東京女子医科大学61.54,621万円旧制医学専門学校
藤田医科大学61.52,980万円新設医大
久留米大学61.53,620万円旧制医学専門学校
北里大学613,890万円新設医大
帝京大学613,938万円新設医大
東海大学613,500万円新設医大
聖マリアンナ医科大学613,440万円新設医大
兵庫医科大学60.83,700万円新設医大
福岡大学60.53,760万円新設医大
岩手医科大学603,400万円旧制医学専門学校
金沢医科大学603,950万円新設医大
獨協医科大学58.83,660万円新設医大
埼玉医科大学58.83,700万円新設医大
川崎医科大学564,550万円新設医大
私立大学医学部の偏差値と学費の関係【2020年度】

以前の記事でまとめた医学部の学費一覧です。医学部入試の大学の選び方についてこちらにまとめてあるので良ければご覧ください。

関連記事
医学部の大学の選び方について解説しています。

>>関連記事:医学部の選び方-「医学部ならどこも変わらない」は真っ赤な噓

こう見ると私立大学医学部の学費の高さが良くわかりますね。

偏差値の低い大学を選べば、国公立大学ほどの入試難易度はないにしても、学費が高いという障壁があるのです。

まとめ

ここまで医学部受験の難しさについて解説してきました。医学部受験を経験した自分としても、東京大学、京都大学とは違った難しさがあると強く思います。

医学部を受験すると決めたならば、自分に合った大学を調べることをしっかりとやっておきましょう。

受験見解
タク
共有してください!
  • URLをコピーしました!
  • 【別格】東大入試の難しさ-天下の東大を甘く見ている全ての人へ
  • 【大学受験】春休み勉強法-受験における「勉強のコツ」をつかむ期間にしよう

この記事を書いた人

タクのアバター タク

クリリンの友達。一浪で旧帝医学部に合格。趣味はスキーとサイクリング。好きな名言は「逆境は最高の教育である」

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • 【京大生が教える】共テで大失敗しないための勉強法
    2023年11月5日
  • 【総まとめ資料】医学部受験生は絶対に見るべき!医学部の偏差値、得点率、受験科目のすべてについて
    2023年8月8日
  • 【予備校なし】参考書独学が大学受験で一番強い理由
    2023年7月31日
  • 【大学選び】旧帝大と早慶ってどっちがいいの?
    2023年6月23日
  • 【必見】旧帝大数学の概要、難易度と勉強法・参考書
    2023年5月10日
  • 【大嘘】勉強が面白くなる方法なんて存在しない!ー京大医学部生が思う、つまらなさの原因
    2023年4月25日
  • 【厳選】京大生が教える大学受験で絶対見るべきYouTubeチャンネル5選
    2023年2月13日
  • 【京大経済理系は穴場?リスキー?】倍率・最低点・難易度を現役合格者が解説
    2023年2月8日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

人気記事
  • 【完全独学】凡人が参考書のみで京大英語7割取った勉強法
  • 【高校数学-解の配置問題】もうこれで迷わない!京大医学部生が教える“完全攻略法”
  • 【別格】東大入試の難しさ-天下の東大を甘く見ている全ての人へ
  • 【京大経済理系は穴場?リスキー?】倍率・最低点・難易度を現役合格者が解説
  • 【ガチ講評】スタディサプリのレベルは?難関大合格は可能か?
新着記事
  • 【京大生が教える】共テで大失敗しないための勉強法
    総合
  • 【数Ⅲー極限(無限等比級数・極限計算)】京大医学部生が教える“完全攻略法”
    数学
  • 【高校数学-解の配置問題】もうこれで迷わない!京大医学部生が教える“完全攻略法”
    数学
  • 【やさ理】レベルと使い方を実際に使った経験から京大生が解説
    参考書レビュー
  • 【総まとめ資料】医学部受験生は絶対に見るべき!医学部の偏差値、得点率、受験科目のすべてについて
    受験見解
投稿記事一覧
  • スポーツ選手 (1)
  • プロフィール/ライター紹介 (4)
  • メンタルコントロール (21)
  • 中学受験 (1)
  • 勉強法 (66)
    • 化学 (2)
    • 国語 (5)
    • 数学 (12)
    • 物理 (4)
    • 社会 (2)
    • 総合 (22)
    • 英語 (9)
  • 医学部 (6)
  • 参考書レビュー (8)
  • 受験コラム (6)
  • 受験体験談 (10)
  • 受験見解 (43)
  • 塾・予備校・教育サービス (6)
  • 大学・学部別入試対策 (6)
  • 大学生活 (2)
  • 尊敬人物 (2)
  • Academic Media-運営理念
  • ライター情報/プロフィール
  • KSEi学院-京医講師/オンライン塾
  • 採用情報
  • お問い合わせ

© Academic Media.

目次