MENU
  • Academic Media-運営理念
  • ライター情報/プロフィール
  • KSEi学院-京医講師/オンライン塾
  • 採用情報
  • お問い合わせ
Academic Media
  • Academic Media-運営理念
  • ライター情報/プロフィール
  • KSEi学院-京医講師/オンライン塾
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • Academic Media-運営理念
  • ライター情報/プロフィール
  • KSEi学院-京医講師/オンライン塾
  • 採用情報
  • お問い合わせ
Academic Media
  • Academic Media-運営理念
  • ライター情報/プロフィール
  • KSEi学院-京医講師/オンライン塾
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 受験見解
  3. 受験や勉強に必要な「論理的思考」とは何か

受験や勉強に必要な「論理的思考」とは何か

2022 10/04
受験見解
クリリン
2020年8月12日2022年10月4日
クリリン
論理的思考
  • URLをコピーしました!
難関大学専門オンライン学習塾 KSEi学院
-入塾希望者急増中-
Academic-Media 完全提携
【全国初】24時間ノート共有
叱咤激励体制



-公式LINE登録特典-
受験成功者の共通点を詰め込んだ
【受験マニュアル】
&
日本最高峰講師と直接話せる
【無料カウンセリング】
公式LINE登録-無料特典を受け取る KSEi学院-公式HPを詳しく見る

こんにちは。クリリンです。

最近、色々なところで「論理的思考(ロジカルシンキング)」の重要性が謳われています。

ただし、「論理的思考」と一言で言っても様々な手法があり、数学や物理などで必要な「論理的思考」にも特徴があります。

今回は、受験や勉強に必要な「論理的思考」とは何か、またその「論理的思考」を身につけるための方法についてお話ししていきます。

目次

「論理的思考」の手法

「論理的思考」の手法

「論理的思考」には様々な手法が確立されています。

今回は、中でも主要な2つの手法について紹介します。

  • ピラミッド構造
  • ゼロベース思考

ピラミッド構造

ピラミッド構造とは、仮説を置き、その下の階層でその根拠を並べ、さらにその下の階層で仮説の根拠に対する根拠を並べる、ということを繰り返してできる、仮説を頂点とするピラミッドのことです。

ロジックを組み立てるアプローチには以下の2つがあるとされています。

『STUDY HACKER|思考がぐんぐん磨かれる「ピラミッド・ストラクチャー」がすごい。続ければ絶対に″説得上手″になれる!』から引用
  • トップダウン(緑)
    仮説を出発点として論理展開を行う方法。ここでは「問題」から「解法」を導くための思考法と考えます。【問題→解法】
  • ボトムアップ(青)
    情報やデータを積み重ねて仮説を構築する方法。ここでは「解法」から(どのような)「問題」が解けるのかを探るための思考法と考えます。【解法→問題】

ゼロベース思考

ゼロベース思考とは、先入観にとらわれることなく、白紙の状態から考えることです。

これは学問の深い研究や、新たな開発・発見をする上で自分の中の無意識な思い込みや前提条件をなくす手法として重要な思考法です。

受験や勉強に必要な「論理的思考」とは何か

受験や勉強に必要な「論理的思考」とは何か

先にネタばらしをしてしまうと、「ゼロベース思考」は受験や勉強に必要のない思考法です。

入試の制限時間内にゼロベースから論理を考えることは到底不可能ですし、そもそもそんなことは求められていません。


つまり、結論を言ってしまえば、

大切なのは、“パターン認識”です。

数学や物理が得意な人の多くは、元々の思考力(ゼロベース思考力)が高いわけではありません。数学や物理の問題のパターンが簡単な情報として脳内に記憶されているのです。

頭の良い人は、問題を1から考えることはせず、過去の類似問題との同型性を見出す“パターン認識”が優れているのですね。


つまり、受験や勉強に必要な「論理的思考」とは、“パターン認識”を習得するための思考法なのです。

「論理的思考」の構成要素

「論理的思考」の構成要素には以下の3つがあります。

  • 論理の概要
  • 論理の流れ
  • 論理の起点

この「論理の3要素」がインプットされていれば理論上解けない問題はあり得ません。

※応用問題は「論理の組合せ」という捉え方をしてください。

関連記事
「論理の3要素」については以下の記事で詳しく解説しています。

 >>関連記事:【大学入試】受験勉強におけるインプットとアウトプットの本質

この「論理の3要素」は“パターン認識”を習得するためのとても重要な土台となります。

“パターン認識”の本質

“パターン認識”の本質を捉えるには「ピラミッド構造」の視点が重要となります。

トップダウン

「問題をみた瞬間に解法が浮かび上がってくる。」

このフレーズを聞いたことはありませんか?


これは、「問題」をみた瞬間に「論理の3要素」が思い浮かぶということであり、“パターン認識”が習得できているのですね。


「問題」→「論理の3要素」(アウトプット)


まさに「アウトプット」に理想形であり、勉強において目指すべきはこの「トップダウン」ということになります。

ボトムアップ

新たな内容の勉強をするときは、まずは「論理の3要素」から学習(インプット)することが必然です。

また、見慣れない問題を解くときは、「問題」から「論理の3要素」を導くことが難しくなります。


このような場合、トップダウン方式の処理が出来ず、「論理の3要素」から探り探りに「問題」を解くというボトムアップ方式の処理になります。


「論理の3要素」→「問題」(インプット)

以上のことから、「インプット」と「アウトプット」の本質的な違いは「ボトムアップ」と「トップダウン」の思考の流れの違いであり、“パターン認識”の本質は「トップダウン」にあるということになります。

「アウトプットの練習」の目的

問題を解くために必要な知識(「論理の3要素」)さえインプットされていれば、時間をかけて断片的な情報を1つ1つ拾い集めていく(ボトムアップ)ことで、理論上解けない問題はありません。


ただし、それは「論理の3要素」が「問題」と結びつきにくいということで、これこそが「解くスピードが遅い」という原因になるのです。


「アウトプットの練習」の目的は、思考の流れを「ボトムアップ」から「トップダウン」に移すということなのですね。

“パターン認識”を身につけるには

“パターン認識”というのは、所詮「記憶」です。他の何物でもありません。


では「記憶」を身につけるためにはどうしますか?

反復です。

ここまで長々と話してきましたが、結局のところ「問題演習を繰り返す」という、誰しもが口を揃えて言う結論にたどり着きました。


ただ、「アウトプットの練習」の目的意識を「思考の流れをトップダウンにする」と明確化しておくことは、一つ重要なことですね。

解くのに時間がかかってしまい、制限時間に間に合いません…。

こういった悩みを持ってくる人に一言いいます。

出来るようになるまでやってください。

受験見解
クリリン
共有してください!
  • URLをコピーしました!
  • 【完全講義】勉強計画の立て方-勉強計画は10割が「逆算」で決まる
  • 成長するために意識すべきある1つのこと

この記事を書いた人

クリリンのアバター クリリン

本サイト"Academic Media"運営代表。普段はYouTuberとして活動しており、「受験・勉強」に限らず幅広く活動しています。

特にこのブログでは、京大医学部に現役合格した経験を活かして「受験・勉強」について発信し、記事を読む皆さんに新しい発見・面白い価値観を提供できたら嬉しいです。

趣味は、ソフトテニス、スポーツ観戦、お笑い、YouTubeが好きです。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • 【京大生が教える】共テで大失敗しないための勉強法
    2023年11月5日
  • 【総まとめ資料】医学部受験生は絶対に見るべき!医学部の偏差値、得点率、受験科目のすべてについて
    2023年8月8日
  • 【予備校なし】参考書独学が大学受験で一番強い理由
    2023年7月31日
  • 【大学選び】旧帝大と早慶ってどっちがいいの?
    2023年6月23日
  • 【必見】旧帝大数学の概要、難易度と勉強法・参考書
    2023年5月10日
  • 【大嘘】勉強が面白くなる方法なんて存在しない!ー京大医学部生が思う、つまらなさの原因
    2023年4月25日
  • 【厳選】京大生が教える大学受験で絶対見るべきYouTubeチャンネル5選
    2023年2月13日
  • 【京大経済理系は穴場?リスキー?】倍率・最低点・難易度を現役合格者が解説
    2023年2月8日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

人気記事
  • 【完全独学】凡人が参考書のみで京大英語7割取った勉強法
  • 【高校数学-解の配置問題】もうこれで迷わない!京大医学部生が教える“完全攻略法”
  • 【別格】東大入試の難しさ-天下の東大を甘く見ている全ての人へ
  • 【京大経済理系は穴場?リスキー?】倍率・最低点・難易度を現役合格者が解説
  • 【ガチ講評】スタディサプリのレベルは?難関大合格は可能か?
新着記事
  • 【京大生が教える】共テで大失敗しないための勉強法
    総合
  • 【数Ⅲー極限(無限等比級数・極限計算)】京大医学部生が教える“完全攻略法”
    数学
  • 【高校数学-解の配置問題】もうこれで迷わない!京大医学部生が教える“完全攻略法”
    数学
  • 【やさ理】レベルと使い方を実際に使った経験から京大生が解説
    参考書レビュー
  • 【総まとめ資料】医学部受験生は絶対に見るべき!医学部の偏差値、得点率、受験科目のすべてについて
    受験見解
投稿記事一覧
  • スポーツ選手 (1)
  • プロフィール/ライター紹介 (4)
  • メンタルコントロール (21)
  • 中学受験 (1)
  • 勉強法 (66)
    • 化学 (2)
    • 国語 (5)
    • 数学 (12)
    • 物理 (4)
    • 社会 (2)
    • 総合 (22)
    • 英語 (9)
  • 医学部 (6)
  • 参考書レビュー (8)
  • 受験コラム (6)
  • 受験体験談 (10)
  • 受験見解 (43)
  • 塾・予備校・教育サービス (6)
  • 大学・学部別入試対策 (6)
  • 大学生活 (2)
  • 尊敬人物 (2)
  • Academic Media-運営理念
  • ライター情報/プロフィール
  • KSEi学院-京医講師/オンライン塾
  • 採用情報
  • お問い合わせ

© Academic Media.

目次