MENU
  • Academic Media-運営理念
  • ライター情報/プロフィール
  • KSEi学院-京医講師/オンライン塾
  • 採用情報
  • お問い合わせ
Academic Media
  • Academic Media-運営理念
  • ライター情報/プロフィール
  • KSEi学院-京医講師/オンライン塾
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • Academic Media-運営理念
  • ライター情報/プロフィール
  • KSEi学院-京医講師/オンライン塾
  • 採用情報
  • お問い合わせ
Academic Media
  • Academic Media-運営理念
  • ライター情報/プロフィール
  • KSEi学院-京医講師/オンライン塾
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 受験コラム
  3. 【京大生が教える】共テで大失敗しないための勉強法

【京大生が教える】共テで大失敗しないための勉強法

2023 11/05
勉強法 総合 受験コラム 受験見解
MORI
2023年11月5日
MORI
  • URLをコピーしました!
医学部受験特化型オンライン学習塾 KSEi学院
-少数精鋭-生徒募集-
Academic-Media 完全提携
講師は全員[京大医学部]
【全国初】日本最高峰のオンライン医学部進学塾



-公式LINE登録特典-
受験成功者の共通点を詰め込んだ
【受験マニュアル】
&
医学部トップ講師と直接話せる
【無料カウンセリング】
公式LINE登録-無料特典を受け取る KSEi学院-公式HPを詳しく見る

みなさんこんにちは。

現役京大生のMORIです。

今年度の共通テストまで残り2か月くらいになってきました。

早い人は共通テストの対策を始めているし、まだまだ二次試験の対策や私大の対策をしているという人も多いと思います。

対策を始める時期は人ぞれぞれ違いがあると思いますが、共通テスト模試も何回か受けて、共通テストがどんなテストなのか、ということは大体の受験生が理解できているかと思います。

大学によって共通テストを入試おいてどれほど重視するかは違います。

しかし、共通テストの比重が大きい大学では、合格のために共通テストで高得点を取ることは必須ですし、比重がそこまでない大学であっても、共通テストで失点をすることは大きな足かせになることが多いです。

そのため、国公立大学はとくに、

共通テストで失敗しないことが重要

なのです。



失敗ができない一発勝負の世界である、共通テストだからこそ、京大生の僕が伝えたいことがあります。

実際、周りの友達が共通テストの対策をしっかりやった状態でも失敗しているなかで、僕は普段の力がそれなりに発揮できたと感じています。

そこで今回は、僕の共通テスト受験体験をもとに感じた、

共通テストで失敗しないためにできるたった1つの勉強法

を紹介します。

目次

共通テストの勉強で意識してほしいこと

僕がこの記事で伝えたい、共通テストで失敗しないための勉強法は今から述べることだけです。

それは、本番受ける共通テストについて、

共通テストの模試や過去問と同じ形式の問題は出題されないと思い込んで演習する

ということです。

これだけでは、こいつ何言ってんだって思われると思います。

実際、模試や過去問が一番の演習材料だとネットや学校、塾の先生に言われているでしょう。

しかしこの事実は半分正解で、もう半分は間違いなのです。

その理由を端的に述べると、

共通テストの歴史が浅い故に、問題の形式が不安定で一定になっていない

からです。

まだ共通テストが始まって、指で折れるほどにしか試験は行われていません。

問題の製作者側も共通テストの作問について試行錯誤中なのです。

そのため、共通テストの過去問を解くというのは、作問者側の試行錯誤中の問題を解いていることに当たります。

さらに共通テストの模試や予想問題は、過去問の形式に合わせて作られるので、これらもまた試行錯誤中の問題を解いていることにほかなりません。

よって、形式が不安定な状態である共通テストの勉強において、過去問の形式や出題の仕方に合ありきの勉強を進めるのは、

形式の変化に対応しにくくなり、結果大失敗を引き起こす恐れがある

のです。

例えば、英語のリーディングの予想問題を解く際、時間短縮のために、この読み方をしてこの選択肢の選び方をすれば良い、みたいなことをするのは要注意です。

そのような演習では、試験本番に形式の変化が起こるといつもの解き方が通用せず、本番の焦りや失敗につながります。

ここまでで、同じ形式の問題は出題されないと思い込んで演習することの大切さがわかってもらえたと思うのですが、実際にどういう風に演習を進めていけばいいの?って思う方も多いと思います。

個人的に最も重要なのは、形式に関係なく、知識量や処理速度、思考力を高めていくことだと考えています。

当たり前のことではありますが、小手先のテクニックに頼らずに愚直の勉強したほうが、案外点数が伸びます。

急がば回れです。

僕も実際そうだったのですが、共通テスト型の問題を解けば解くほど小手先のテクニックに走りがちになってしまいます。

形式慣れするのも重要なことではありますが、本番もまったく同じように出るわけではないことを想定しながら、小手先のテクニックではなく、正攻法で解くことを意識していただければ、共通テスト本番で大失敗することはないんじゃないかなと思います。

まとめ

共通テストに関しては、

共通テストの模試や過去問と同じ形式の問題は出題されないと思い込んで演習する

ことが一番重要だと思っています。

あまりこのことを指摘する人はいないので、この記事を読んでくれた人はぜひこのことを胸に刻んで、演習頑張ってほしいなと思います。

応援しています。

勉強法 総合 受験コラム 受験見解
MORI
共有してください!
  • URLをコピーしました!
  • 【数Ⅲー極限(無限等比級数・極限計算)】京大医学部生が教える“完全攻略法”

この記事を書いた人

MORIのアバター MORI

京大経済学部の2年生。地方の公立高校からほぼ独学で現役合格。受験生時代に得た、独学だからこそ身についた経験や考え方で、難関大学を受験する人に有益な情報を発信していきます。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • 【数Ⅲー極限(無限等比級数・極限計算)】京大医学部生が教える“完全攻略法”
    2023年10月6日
  • 【高校数学-解の配置問題】もうこれで迷わない!京大医学部生が教える“完全攻略法”
    2023年9月17日
  • 【やさ理】レベルと使い方を実際に使った経験から京大生が解説
    2023年8月15日
  • 【総まとめ資料】医学部受験生は絶対に見るべき!医学部の偏差値、得点率、受験科目のすべてについて
    2023年8月8日
  • 【予備校なし】参考書独学が大学受験で一番強い理由
    2023年7月31日
  • 【大学選び】旧帝大と早慶ってどっちがいいの?
    2023年6月23日
  • 【必見】旧帝大数学の概要、難易度と勉強法・参考書
    2023年5月10日
  • 【大嘘】勉強が面白くなる方法なんて存在しない!ー京大医学部生が思う、つまらなさの原因
    2023年4月25日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

人気記事
  • 【完全独学】凡人が参考書のみで京大英語7割取った勉強法
  • 【京大経済理系は穴場?リスキー?】倍率・最低点・難易度を現役合格者が解説
  • 【別格】東大入試の難しさ-天下の東大を甘く見ている全ての人へ
  • クリリンのプロフィール/京大医学部受験体験記-軌跡と奇跡、その経験が輝石。
  • 【京大生が解説】過去問は絶対に赤本より青本を使えー赤本と青本の違いを比較
新着記事
  • 【京大生が教える】共テで大失敗しないための勉強法
    総合
  • 【数Ⅲー極限(無限等比級数・極限計算)】京大医学部生が教える“完全攻略法”
    数学
  • 【高校数学-解の配置問題】もうこれで迷わない!京大医学部生が教える“完全攻略法”
    数学
  • 【やさ理】レベルと使い方を実際に使った経験から京大生が解説
    参考書レビュー
  • 【総まとめ資料】医学部受験生は絶対に見るべき!医学部の偏差値、得点率、受験科目のすべてについて
    受験見解
投稿記事一覧
  • スポーツ選手 (1)
  • プロフィール/ライター紹介 (4)
  • メンタルコントロール (21)
  • 中学受験 (1)
  • 勉強法 (66)
    • 化学 (2)
    • 国語 (5)
    • 数学 (12)
    • 物理 (4)
    • 社会 (2)
    • 総合 (22)
    • 英語 (9)
  • 医学部 (6)
  • 参考書レビュー (8)
  • 受験コラム (6)
  • 受験体験談 (10)
  • 受験見解 (43)
  • 塾・予備校・教育サービス (6)
  • 大学・学部別入試対策 (6)
  • 大学生活 (2)
  • 尊敬人物 (2)
  • Academic Media-運営理念
  • ライター情報/プロフィール
  • KSEi学院-京医講師/オンライン塾
  • 採用情報
  • お問い合わせ

© Academic Media.

目次