みなさんこんにちは。
現役京大生のMORIです。
今年度の共通テストまで残り2か月くらいになってきました。
早い人は共通テストの対策を始めているし、まだまだ二次試験の対策や私大の対策をしているという人も多いと思います。
対策を始める時期は人ぞれぞれ違いがあると思いますが、共通テスト模試も何回か受けて、共通テストがどんなテストなのか、ということは大体の受験生が理解できているかと思います。
大学によって共通テストを入試おいてどれほど重視するかは違います。
しかし、共通テストの比重が大きい大学では、合格のために共通テストで高得点を取ることは必須ですし、比重がそこまでない大学であっても、共通テストで失点をすることは大きな足かせになることが多いです。
そのため、国公立大学はとくに、
共通テストで失敗しないことが重要
なのです。
失敗ができない一発勝負の世界である、共通テストだからこそ、京大生の僕が伝えたいことがあります。
実際、周りの友達が共通テストの対策をしっかりやった状態でも失敗しているなかで、僕は普段の力がそれなりに発揮できたと感じています。
そこで今回は、僕の共通テスト受験体験をもとに感じた、
共通テストで失敗しないためにできるたった1つの勉強法
を紹介します。
共通テストの勉強で意識してほしいこと
僕がこの記事で伝えたい、共通テストで失敗しないための勉強法は今から述べることだけです。
それは、本番受ける共通テストについて、
共通テストの模試や過去問と同じ形式の問題は出題されないと思い込んで演習する
ということです。
これだけでは、こいつ何言ってんだって思われると思います。
実際、模試や過去問が一番の演習材料だとネットや学校、塾の先生に言われているでしょう。
しかしこの事実は半分正解で、もう半分は間違いなのです。
その理由を端的に述べると、
共通テストの歴史が浅い故に、問題の形式が不安定で一定になっていない
からです。
まだ共通テストが始まって、指で折れるほどにしか試験は行われていません。
問題の製作者側も共通テストの作問について試行錯誤中なのです。
そのため、共通テストの過去問を解くというのは、作問者側の試行錯誤中の問題を解いていることに当たります。
さらに共通テストの模試や予想問題は、過去問の形式に合わせて作られるので、これらもまた試行錯誤中の問題を解いていることにほかなりません。
よって、形式が不安定な状態である共通テストの勉強において、過去問の形式や出題の仕方に合ありきの勉強を進めるのは、
形式の変化に対応しにくくなり、結果大失敗を引き起こす恐れがある
のです。
例えば、英語のリーディングの予想問題を解く際、時間短縮のために、この読み方をしてこの選択肢の選び方をすれば良い、みたいなことをするのは要注意です。
そのような演習では、試験本番に形式の変化が起こるといつもの解き方が通用せず、本番の焦りや失敗につながります。
ここまでで、同じ形式の問題は出題されないと思い込んで演習することの大切さがわかってもらえたと思うのですが、実際にどういう風に演習を進めていけばいいの?って思う方も多いと思います。
個人的に最も重要なのは、形式に関係なく、知識量や処理速度、思考力を高めていくことだと考えています。
当たり前のことではありますが、小手先のテクニックに頼らずに愚直の勉強したほうが、案外点数が伸びます。
急がば回れです。
僕も実際そうだったのですが、共通テスト型の問題を解けば解くほど小手先のテクニックに走りがちになってしまいます。
形式慣れするのも重要なことではありますが、本番もまったく同じように出るわけではないことを想定しながら、小手先のテクニックではなく、正攻法で解くことを意識していただければ、共通テスト本番で大失敗することはないんじゃないかなと思います。
まとめ
共通テストに関しては、
共通テストの模試や過去問と同じ形式の問題は出題されないと思い込んで演習する
ことが一番重要だと思っています。
あまりこのことを指摘する人はいないので、この記事を読んでくれた人はぜひこのことを胸に刻んで、演習頑張ってほしいなと思います。
応援しています。
コメント